【 W-ZERO3システムフォント変更の弊害?? 】
以前、「W-ZERO3な日々」のTCXさんの記事を参考にして、システムフォントの変更をしました。SH G30というフォントで、キレイなのですが、最近変な現象に気がつきました。

こんな感じで、・・・・みたいなのが入ってしまうのです。
他にも、メールを表示すると・が入ってしまう現象も発生しました。
両方ともオリジナルのフォントに戻したら治りました。

何かの変更とかち合ってるのでしょう。そろそろクリーンにしようかな・・・
なお、システムフォントに戻す前のレジストリを残してないなんて人は、Smart-PDA.netさんのページにW-ZERO3オリジナルのレジストリも用意されています。その他にも、フォントに関してはこのページが一番詳しいのでご参考までに。

こんな感じで、・・・・みたいなのが入ってしまうのです。
他にも、メールを表示すると・が入ってしまう現象も発生しました。
両方ともオリジナルのフォントに戻したら治りました。

何かの変更とかち合ってるのでしょう。そろそろクリーンにしようかな・・・
なお、システムフォントに戻す前のレジストリを残してないなんて人は、Smart-PDA.netさんのページにW-ZERO3オリジナルのレジストリも用意されています。その他にも、フォントに関してはこのページが一番詳しいのでご参考までに。
【 おもしろい!>W-ZERO3 Monitor 】
なんかPHSならではというか、面白いソフトがありました。
W-ZERO3 Monitorです。
W-ZERO3が何本の電波を捕捉できていて、強さはどのくらいかわかります。電波に悩んでる方はぜひためしてみてください。
面白いところでは、基地局の情報から郵便番号が出てくるらしく、そこから現在つかんでる基地局の住所がわかります。絶対正しい町名が出てくるわけではなさそうですが、面白い機能です。
注意としては、このソフトはデータ部が大きく、10M近くあります。
ぼくはMiniSDにインストールして使えましたので、容量の大きいところにインストールしてください。
W-ZERO3 Monitorです。
W-ZERO3が何本の電波を捕捉できていて、強さはどのくらいかわかります。電波に悩んでる方はぜひためしてみてください。
面白いところでは、基地局の情報から郵便番号が出てくるらしく、そこから現在つかんでる基地局の住所がわかります。絶対正しい町名が出てくるわけではなさそうですが、面白い機能です。
注意としては、このソフトはデータ部が大きく、10M近くあります。
ぼくはMiniSDにインストールして使えましたので、容量の大きいところにインストールしてください。
【 高度化PHS規格対応とW-ZERO3新色! 】
ウィルコムは、高度化PHS規格「W-OAM(WILLCOM Optimized Adaptive Modulation)」を発表しました。
簡単にいうと、電波がよい基地局があるときはそちらでつないで、そうじゃないときはそのままという規格です。ただ、現行の機種では使えませんし、基地局の改修が必要なので、大都市以外は時間がかかりそうです・
それよりも即効性という意味では、現在の1x規格をそのまま倍にして、料金そのままで提供されるという発表でしょう。こちらはW-OAM対応機種でなくとも使えます。(対応機種の方が早いことは早いですが)
1xはあまりに遅いので、2xを使うという手はありと思います。
もう一つはW-ZERO3新色、シャンパンシルバーってどんな色でしょうか?なんだかかっこいい響きが・・・。
ここに写真ありました。
・・・なんだ。シルバーと変わんないや。HP上の画像なのでぜんぜん見た目が違うのかもしれませんが。
やっぱり法人志向なんですね。ここで一発女性向けの色でも出したらどうでしょうかね。
他の端末でもいえることですが、ウィルコム端末に色のバリエーションももっとほしいです。
簡単にいうと、電波がよい基地局があるときはそちらでつないで、そうじゃないときはそのままという規格です。ただ、現行の機種では使えませんし、基地局の改修が必要なので、大都市以外は時間がかかりそうです・
それよりも即効性という意味では、現在の1x規格をそのまま倍にして、料金そのままで提供されるという発表でしょう。こちらはW-OAM対応機種でなくとも使えます。(対応機種の方が早いことは早いですが)
1xはあまりに遅いので、2xを使うという手はありと思います。
もう一つはW-ZERO3新色、シャンパンシルバーってどんな色でしょうか?なんだかかっこいい響きが・・・。
ここに写真ありました。
・・・なんだ。シルバーと変わんないや。HP上の画像なのでぜんぜん見た目が違うのかもしれませんが。
やっぱり法人志向なんですね。ここで一発女性向けの色でも出したらどうでしょうかね。
他の端末でもいえることですが、ウィルコム端末に色のバリエーションももっとほしいです。
【 尊属殺人 】
最近暗いニュースが多いなって思わなくなるほど、暗いニュースが日常的になりました。(逆説的に)
そんな中でも、特に子が親を、親が子を殺す例が増えてきたように思います。
今日のニュースでは盛岡の主婦殺害事件、高1の長男を殺人容疑で逮捕なんていうのがありました。
静岡の女子高生の母親を毒殺未遂事件もありましたし、寮だったかで両親を焼き殺した事件もありましたね。
以前大阪で姉妹を殺害した男が、実は母親殺しをしていたというニュースがありました。
00年に母親を殺害し、03年に少年院を仮退院。05年にまた殺人を犯したようです。少年だったはいえ、母親を殺した人間を3年で出所させてしまったのはどうしてなんでしょう。
尊属殺人という言葉があります。
尊属殺重罰規定
刑法第200条に自己または配偶者の尊属を殺害した場合には死刑又は無期懲役に処する旨という尊属殺人の規定があったが、刑罰が過酷で尊属の尊重という刑罰目的を達するに必要な合理的限度を越えるとして1973年(昭和48年)に違憲判決が出た。以後、同条は検察の方針により適用されず、1995年(平成7年)の刑法改正に伴い削除された。
(Wikiから抜粋)
現在はもう削除された条文のようですが、親を殺す人間を重く罰するのは当たり前のように思うのはぼくだけでしょうか。
今日はこんなニュースもありました。
放火容疑で母逮捕
浮気を疑われていた妻が、夫の気を引くために自宅に放火し、娘を死に至らしめるとは。。。
わが子の虐待もしょっちゅう聞かれるニュースですね。ほんとに、どうかしてます。
日本は、どうしちゃったんだろう。
そんな中でも、特に子が親を、親が子を殺す例が増えてきたように思います。
今日のニュースでは盛岡の主婦殺害事件、高1の長男を殺人容疑で逮捕なんていうのがありました。
静岡の女子高生の母親を毒殺未遂事件もありましたし、寮だったかで両親を焼き殺した事件もありましたね。
以前大阪で姉妹を殺害した男が、実は母親殺しをしていたというニュースがありました。
00年に母親を殺害し、03年に少年院を仮退院。05年にまた殺人を犯したようです。少年だったはいえ、母親を殺した人間を3年で出所させてしまったのはどうしてなんでしょう。
尊属殺人という言葉があります。
尊属殺重罰規定
刑法第200条に自己または配偶者の尊属を殺害した場合には死刑又は無期懲役に処する旨という尊属殺人の規定があったが、刑罰が過酷で尊属の尊重という刑罰目的を達するに必要な合理的限度を越えるとして1973年(昭和48年)に違憲判決が出た。以後、同条は検察の方針により適用されず、1995年(平成7年)の刑法改正に伴い削除された。
(Wikiから抜粋)
現在はもう削除された条文のようですが、親を殺す人間を重く罰するのは当たり前のように思うのはぼくだけでしょうか。
今日はこんなニュースもありました。
放火容疑で母逮捕
浮気を疑われていた妻が、夫の気を引くために自宅に放火し、娘を死に至らしめるとは。。。
わが子の虐待もしょっちゅう聞かれるニュースですね。ほんとに、どうかしてます。
日本は、どうしちゃったんだろう。
【 出ました!W-ZERO3 UtilityPlus 】
W-ZERO3に特化したキーボードの割り当て等を変更できるユーティリティ、W-ZERO3 UtilityPlusがついに公開されました。
このツールはW-ZERO3がでた直後にeBookReaderCEというソフトをリリースされた、まかべさんが作成されたものですが、mobachikiさんやkzouさんはじめ凄腕のモバイラーたちのベータテストを経てリリースされたもののようです。かなり完成度が高いものとなっています。
なおインストールと使い方に関しては、mobachikiさんのレビューが大変わかりやすいです。
とりあえず、インストールしてまずやってみたのはVolumeのハードキーのPageDown、PageUpへの割り当てでした。IEの最大化をすると同様に動きますが、そもそもVolumeキーは余り使わないので、全てのアプリで使っても問題ないと思いました。これでテキストビューワなどいろんなアプリでキーボードを出さずにPageUp、PageDownできるようになりました。
ただ、以前カスタマイズをした述べたOperaですが、これには反映されませんでした。独自のキーマップを使うようにできてるようです。困ったもんです。
あと、ソフトキーやWindowsボタン、OKボタンなど、立てて使用するキーのカスタマイズはまだ対応してないようです。Volumeキーが対応したことから、これから対応していただける?かも。
とりあえず、いろいろ設定をしてみることにします。
ほんとにみなさんのおかげで着実にW-ZERO3の使い勝手が向上していきます。感謝します。
このツールはW-ZERO3がでた直後にeBookReaderCEというソフトをリリースされた、まかべさんが作成されたものですが、mobachikiさんやkzouさんはじめ凄腕のモバイラーたちのベータテストを経てリリースされたもののようです。かなり完成度が高いものとなっています。
なおインストールと使い方に関しては、mobachikiさんのレビューが大変わかりやすいです。
とりあえず、インストールしてまずやってみたのはVolumeのハードキーのPageDown、PageUpへの割り当てでした。IEの最大化をすると同様に動きますが、そもそもVolumeキーは余り使わないので、全てのアプリで使っても問題ないと思いました。これでテキストビューワなどいろんなアプリでキーボードを出さずにPageUp、PageDownできるようになりました。
ただ、以前カスタマイズをした述べたOperaですが、これには反映されませんでした。独自のキーマップを使うようにできてるようです。困ったもんです。
あと、ソフトキーやWindowsボタン、OKボタンなど、立てて使用するキーのカスタマイズはまだ対応してないようです。Volumeキーが対応したことから、これから対応していただける?かも。
とりあえず、いろいろ設定をしてみることにします。
ほんとにみなさんのおかげで着実にW-ZERO3の使い勝手が向上していきます。感謝します。
【 長崎にいってきました。 】
有給消化のため、先週から今週にかけて、ふと思いついて長崎に行ってきました。長崎観光、大村城、ハウステンボスです。詳細は写真も結構撮ってきたのでそのうちまとめようと思いますが、気がついたことを何点か。
・長崎は海風が強いので寒い!関東と同じ格好で問題なし。ただ、昼間の日差しは暖かかった気がする。
・市電は超便利。安い上、本数が多い。
・長崎の駅前ではあまりお店が見つかりません。思案橋、築町あたりの繁華街で食事をしたほうがよいと思われます。
・亀山社中跡は土日の限られた時間のみの公開です。(そもそも個人所有だそうなので)
・基本的に朝早くからの見学、スニーカー着用がオススメです
グラバー邸は公園になっていて、かなり広く、歩きます。そもそもその辺一帯がオランダ坂、孔子廟など点在していますが、微妙に距離があります。
そして、その近辺にお土産物屋があるのですが、5時くらいから閉まり始めます。
・長崎から佐世保、ハウステンボス、大村などに列車でいく場合「シーサイドライナー」というワンマン快速があります。一時間に1,2本程度です。
・長崎のお土産は長崎空港でかなりそろうので、各地で買うのはどうしてもという小物だけでいいと思います。
・ハウステンボスは園内にホテルがあります。そこに泊まるのがオススメとよくガイドブックに書いてありますが、検討の余地ありです。
理由;園内にはコンビニもありません。(コンビニもどきはありますが。))
園内のホテルはハウステンボス駅からかなり遠い。(ホテルにもよるが徒歩だと30分かかるかも)
園内ホテルのメリットはそんなにない。(夜遅くや朝早くにテンボスにいれるというメリットはありますが、その時間は店や展示ももちろんやってないので、散歩だけになります。)
個人的な結論:個人的には連泊するなら1日だけ園内のホテルで十分と思います。園外だと近所に天然温泉があるホテルもあるようですし。
・テンボスにはアトラクションもありますが、これは正直たいしたことありません。町並みや景色をひっくるめて、雰囲気を楽しむところと思います。
そんな感じかな。落ち着いた雰囲気で楽しめる感じのところですね。
・長崎は海風が強いので寒い!関東と同じ格好で問題なし。ただ、昼間の日差しは暖かかった気がする。
・市電は超便利。安い上、本数が多い。
・長崎の駅前ではあまりお店が見つかりません。思案橋、築町あたりの繁華街で食事をしたほうがよいと思われます。
・亀山社中跡は土日の限られた時間のみの公開です。(そもそも個人所有だそうなので)
・基本的に朝早くからの見学、スニーカー着用がオススメです
グラバー邸は公園になっていて、かなり広く、歩きます。そもそもその辺一帯がオランダ坂、孔子廟など点在していますが、微妙に距離があります。
そして、その近辺にお土産物屋があるのですが、5時くらいから閉まり始めます。
・長崎から佐世保、ハウステンボス、大村などに列車でいく場合「シーサイドライナー」というワンマン快速があります。一時間に1,2本程度です。
・長崎のお土産は長崎空港でかなりそろうので、各地で買うのはどうしてもという小物だけでいいと思います。
・ハウステンボスは園内にホテルがあります。そこに泊まるのがオススメとよくガイドブックに書いてありますが、検討の余地ありです。
理由;園内にはコンビニもありません。(コンビニもどきはありますが。))
園内のホテルはハウステンボス駅からかなり遠い。(ホテルにもよるが徒歩だと30分かかるかも)
園内ホテルのメリットはそんなにない。(夜遅くや朝早くにテンボスにいれるというメリットはありますが、その時間は店や展示ももちろんやってないので、散歩だけになります。)
個人的な結論:個人的には連泊するなら1日だけ園内のホテルで十分と思います。園外だと近所に天然温泉があるホテルもあるようですし。
・テンボスにはアトラクションもありますが、これは正直たいしたことありません。町並みや景色をひっくるめて、雰囲気を楽しむところと思います。
そんな感じかな。落ち着いた雰囲気で楽しめる感じのところですね。
【 W-ZERO3 高速化の設定 】
ちょっとだけ高速化する設定です。
※レジストリを触るものなので、危険をご承知の上で。
自分はTREを使用。
使用後はかならずソフトリセットしてください。
①HKEY_LOCAL_MACHINE\System\StorageManager\FATFS\CacheSize
②HKEY_LOCAL_MACHINE\System\StorageManager\Filters\fsreplxfilt\ReplStoreCacheSize
共に[16進]0→4096
③フォントキャッシュの設定(情報源)
これはPocketTweakを使います。
初期値は16K→4M(4194304バイト)
→メモリ足らんかも。。。情報源の方は半分にしてるようです。
これらの設定で動きが多少早くなりました。
システムが不安定になるかもしれないので、バックアップを忘れずに。
※レジストリを触るものなので、危険をご承知の上で。
自分はTREを使用。
使用後はかならずソフトリセットしてください。
①HKEY_LOCAL_MACHINE\System\StorageManager\FATFS\CacheSize
②HKEY_LOCAL_MACHINE\System\StorageManager\Filters\fsreplxfilt\ReplStoreCacheSize
共に[16進]0→4096
③フォントキャッシュの設定(情報源)
これはPocketTweakを使います。
初期値は16K→4M(4194304バイト)
→メモリ足らんかも。。。情報源の方は半分にしてるようです。
これらの設定で動きが多少早くなりました。
システムが不安定になるかもしれないので、バックアップを忘れずに。
【 やっぱりW-ZERO3のWeb表示は早かった。 】
以前SL-C1000を、J3003SでUSBホスト4x接続にしてWeb閲覧をしていました。ブラウザは標準添付のNetFrontでした。まあ標準なやりかたではないとはいえ、表示も遅く、かつ物理的に接続する手間を考えるとなかなか気軽に使えない状況でした。
W-ZERO3を使い出してIEとOperaを両方使ってますが、体感的に明らかにC1000で表示しているときより速いです。
会長さんという方が、ZaurusとW-ZERO3のアクセス速度の比較をされています。
それによると、やはり私がなんとなく感じていたことが裏付けられた感じで、bitwarpでも表示が遅いようです。たぶんW-SIMを標準的に搭載することで、4x接続に対するチューニングができているのであろうとおもいます。
ZERO3よりも、DELL AXIM x51v+Bitwarpのほうがいいという言い方をする方がネット上でよくいらっしゃいます。
用途によってはその方がいいというのもわかりますが、毎回CFカードを刺す手間と、そもそもの価格差を考えると、やはりZERO3の選択肢の方が現実的と思います。あくまで個人的な見解に過ぎませんが。
W-ZERO3を使い出してIEとOperaを両方使ってますが、体感的に明らかにC1000で表示しているときより速いです。
会長さんという方が、ZaurusとW-ZERO3のアクセス速度の比較をされています。
それによると、やはり私がなんとなく感じていたことが裏付けられた感じで、bitwarpでも表示が遅いようです。たぶんW-SIMを標準的に搭載することで、4x接続に対するチューニングができているのであろうとおもいます。
ZERO3よりも、DELL AXIM x51v+Bitwarpのほうがいいという言い方をする方がネット上でよくいらっしゃいます。
用途によってはその方がいいというのもわかりますが、毎回CFカードを刺す手間と、そもそもの価格差を考えると、やはりZERO3の選択肢の方が現実的と思います。あくまで個人的な見解に過ぎませんが。
【 TBテーマあなたの冬のテーマ曲 「雪の音」 】
『あなたの冬のテーマ曲』ということで、ぼくは柴田淳さんの「雪の音」です。(ここで視聴できます。)
テーマ曲というお題にあっているかどうかわかりませんが、冬にこの曲を聴きながら歩いていると、東京に住んでるぼくでもなんだか雪が降っているような気になり、過去の思い出がよみがえります。
ちょっぴりしんみりですが、名曲です。
テーマ曲というお題にあっているかどうかわかりませんが、冬にこの曲を聴きながら歩いていると、東京に住んでるぼくでもなんだか雪が降っているような気になり、過去の思い出がよみがえります。
ちょっぴりしんみりですが、名曲です。
【 WX310J発売&WX310SA修正ファーム公開! 】
本日はWX310J(日本無線)の発売日でしたが、WX310SA(サンヨー)の修正ファームも同時に公開されました。
この2機種は日本無線が開発しているという話でしたが、SAが発売された後のJに入った修正内容が反映されて、しかも同日公開です。今回SAから見ると、機能が追加されています。「Webサーバーとの通信においてgzipエンコーディングが利用」できるということですが、まあ対応サーバ・プロキシならWebの情報量が軽くなって、結果的にパケット代節約&高速化につながるというわけです。
日本無線という会社は地味ですが、好きな会社です。ファームアップで機能を追加してきます。J3003Sという端末でもファームで4xに対応してたりしましたね。
310Jは他より発売が遅かったので待ちくたびれた人もいるでしょうが、このようなやり方は大変好感がもてます。
電器店でWX310Jのモックを触ってきたのですが、画面が大きすぎて打ちづらそうな印象を持ちました。指紋認証の使い勝手も見たいのでホットモックをぜひ触ってみたいものです。
この2機種は日本無線が開発しているという話でしたが、SAが発売された後のJに入った修正内容が反映されて、しかも同日公開です。今回SAから見ると、機能が追加されています。「Webサーバーとの通信においてgzipエンコーディングが利用」できるということですが、まあ対応サーバ・プロキシならWebの情報量が軽くなって、結果的にパケット代節約&高速化につながるというわけです。
日本無線という会社は地味ですが、好きな会社です。ファームアップで機能を追加してきます。J3003Sという端末でもファームで4xに対応してたりしましたね。
310Jは他より発売が遅かったので待ちくたびれた人もいるでしょうが、このようなやり方は大変好感がもてます。
電器店でWX310Jのモックを触ってきたのですが、画面が大きすぎて打ちづらそうな印象を持ちました。指紋認証の使い勝手も見たいのでホットモックをぜひ触ってみたいものです。
【 携帯電話会社の顧客囲い込みの動き 】
au、2年契約の「MY割」と、余った無料通話分の「3ヶ月くりこし」
ナンバーポータビリティが視野に入ってきた携帯各社、顧客囲い込みを図っています。
ドコモは年間割引やファミ割の強化などを先手を打って打ち出してきておりましたが、auもここに来て割引を打ち出しました。
「MY割」は、月々の基本使用料が「家族割」と「年割」契約時と同等の割引率が適用される割引サービス。2年間の継続利用が条件となり、ひとりでも申し込める。
月々の無料通話分の余りを3カ月まで繰り越せるサービス「3ヶ月くりこし」が8月1日より開始される。auで、余った無料通話分を繰り越しできるサービスはこれが初めて。
ウィルコムはというと、基本的に新規契約者優先の料金体系。
まあ会社の規模を広げる時期なので仕方ありません。
守りに入った携帯各社と攻めのウィルコム、そして新規参入予定の各社。この図式は当分続きそうですね。
ナンバーポータビリティが視野に入ってきた携帯各社、顧客囲い込みを図っています。
ドコモは年間割引やファミ割の強化などを先手を打って打ち出してきておりましたが、auもここに来て割引を打ち出しました。
「MY割」は、月々の基本使用料が「家族割」と「年割」契約時と同等の割引率が適用される割引サービス。2年間の継続利用が条件となり、ひとりでも申し込める。
月々の無料通話分の余りを3カ月まで繰り越せるサービス「3ヶ月くりこし」が8月1日より開始される。auで、余った無料通話分を繰り越しできるサービスはこれが初めて。
ウィルコムはというと、基本的に新規契約者優先の料金体系。
まあ会社の規模を広げる時期なので仕方ありません。
守りに入った携帯各社と攻めのウィルコム、そして新規参入予定の各社。この図式は当分続きそうですね。
【 接続速度向上はプラセボ効果? 】
あるブログから、接続のボーレートを変更すると、接続が早くなった!という記事が数日前に出ていて、ぼくも試してみました。元ネタは2ちゃんねるらしい。
それで、、、早くなったような気もしたのですが、あまり変わらないと思い、リセットしてもかわらず。さらには通信速度を測るサイトで調査をして、ほとんど変わらず。
その後、MIXI等でもその設定で早くなった!という書き込みが相次ぎ、ぼくの環境が悪いのかなあと思ってましたが、今日いつも参考にしているMobileDailyNewsを見ていたところ、なんと、効果なしだそうです。MobileDailyNewsにも触れられていましたが、プラセボ効果っぽいです。
プラセボ(偽薬)効果とは、外見上薬なのだが中身は薬効成分が入っていない薬を飲ませて何らかの効果が得られる、つまり薬と信じてれば薬効が現れてしまうという意味です。いやはや、二度と使われないように、沼に沈めてしまいましょう。
まあ今回は設定しても「効果がない」だけで実害はないのでいいのですが、W-ZERO3はまったくもって、毎日が人柱状態ですね。。。(苦笑)
<追記>
MIXIを巡回したところ、明らかに早くなったという人もいて、実験もされていました。
設定することで悪さをすることはない(はず)なので、設定してみましょう!!
設定方法は、以下のとおり。(hoimyさんお借りしました。すみません。)
それで、、、早くなったような気もしたのですが、あまり変わらないと思い、リセットしてもかわらず。さらには通信速度を測るサイトで調査をして、ほとんど変わらず。
その後、MIXI等でもその設定で早くなった!という書き込みが相次ぎ、ぼくの環境が悪いのかなあと思ってましたが、今日いつも参考にしているMobileDailyNewsを見ていたところ、なんと、効果なしだそうです。MobileDailyNewsにも触れられていましたが、プラセボ効果っぽいです。
プラセボ(偽薬)効果とは、外見上薬なのだが中身は薬効成分が入っていない薬を飲ませて何らかの効果が得られる、つまり薬と信じてれば薬効が現れてしまうという意味です。いやはや、二度と使われないように、沼に沈めてしまいましょう。
まあ今回は設定しても「効果がない」だけで実害はないのでいいのですが、W-ZERO3はまったくもって、毎日が人柱状態ですね。。。(苦笑)
<追記>
MIXIを巡回したところ、明らかに早くなったという人もいて、実験もされていました。
設定することで悪さをすることはない(はず)なので、設定してみましょう!!
設定方法は、以下のとおり。(hoimyさんお借りしました。すみません。)
【 ドコモの通信定額制 】
最近元気のいいウィルコムですが、長い間冬の時代が続いていました。
そんな時代であっても、データ通信はウィルコムのシェアが強かったものです。
その理由は、ひとえに「つなぎ放題」にあったといえるでしょう。
現在のデータ通信も、携帯の3Gの方がウィルコムの8xよりも早いのですが、いかんせんコストの問題でウィルコムの優勢が続いています。
そこに、こんなニュースです。
NTTドコモ データ通信に定額制 無線ネットが使い放題
ドコモは、まず最大三・六メガビットと現行3Gの約十倍の高速データ通信サービスを今夏に開始する。一般の携帯電話端末と、パソコンに差し込んで使うデータ通信専用のカード型端末の二タイプを投入する予定だ。
まあ、ドコモはやる気になってきた感じですね。最近の長期契約者優遇措置を考えても、かなり顧客囲い込みに熱心さを感じます。
実際3.6Mなんてことは無いと思いますが、1M出て、さらに5000円定額だとインパクトあるかもしれませんが・・・まあそんなことは無いでしょう。実行速度と価格のバランスがキーです。
ウィルコムはBPSKを早く対応させて、8xの料金や仕組みをもう少し改善すれば、モバイル的にはもうそれほど望むところは無い気がします。
そんな時代であっても、データ通信はウィルコムのシェアが強かったものです。
その理由は、ひとえに「つなぎ放題」にあったといえるでしょう。
現在のデータ通信も、携帯の3Gの方がウィルコムの8xよりも早いのですが、いかんせんコストの問題でウィルコムの優勢が続いています。
そこに、こんなニュースです。
NTTドコモ データ通信に定額制 無線ネットが使い放題
ドコモは、まず最大三・六メガビットと現行3Gの約十倍の高速データ通信サービスを今夏に開始する。一般の携帯電話端末と、パソコンに差し込んで使うデータ通信専用のカード型端末の二タイプを投入する予定だ。
まあ、ドコモはやる気になってきた感じですね。最近の長期契約者優遇措置を考えても、かなり顧客囲い込みに熱心さを感じます。
実際3.6Mなんてことは無いと思いますが、1M出て、さらに5000円定額だとインパクトあるかもしれませんが・・・まあそんなことは無いでしょう。実行速度と価格のバランスがキーです。
ウィルコムはBPSKを早く対応させて、8xの料金や仕組みをもう少し改善すれば、モバイル的にはもうそれほど望むところは無い気がします。
【 PicselViewerでメモリ警告を出ないようにする 】
W-ZERO3でPDFというと、PicselViewerです。
何百KBというPDFを開くときにメモリが足りない警告が出ますが、無視して開いても大抵問題ない場合が多いです。
そこで、この警告を出ないようにする方法を調査しました。
<注意!!という名のお決まりの文句>
レジストリを触るので、最悪の場合OSからフルリセットとなります。その覚悟が無い方はやめた方が無難です。責任もてません。
1.レジストリエディタから下記の場所を開く
(レジストリエディタはTREを使用しました。)
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Picsel Technologies Ltd\Picsel File Viewer]
2.下記のキーを修正する。
デフォルト:「MemLeftAside」が16進で「200000」となっている。
ぼくの場合、ためしに10進で「200000」に変更してみた。
(この値の最適値は不明です。)

3.(念のため)W-ZERO3をreset
これで、先ほどまでメモリ警告が出ていたPDFの警告が出なくなりました。
環境によってはまた出るかと思いますが、ぼくの用途ではこれでとりあえず十分でした。
何百KBというPDFを開くときにメモリが足りない警告が出ますが、無視して開いても大抵問題ない場合が多いです。
そこで、この警告を出ないようにする方法を調査しました。
<注意!!という名のお決まりの文句>
レジストリを触るので、最悪の場合OSからフルリセットとなります。その覚悟が無い方はやめた方が無難です。責任もてません。
1.レジストリエディタから下記の場所を開く
(レジストリエディタはTREを使用しました。)
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Picsel Technologies Ltd\Picsel File Viewer]
2.下記のキーを修正する。
デフォルト:「MemLeftAside」が16進で「200000」となっている。
ぼくの場合、ためしに10進で「200000」に変更してみた。
(この値の最適値は不明です。)

3.(念のため)W-ZERO3をreset
これで、先ほどまでメモリ警告が出ていたPDFの警告が出なくなりました。
環境によってはまた出るかと思いますが、ぼくの用途ではこれでとりあえず十分でした。
【 TTが完売!! 】
SIM STYLE 「TT(Tiny Talk)」
おかげさまをもちまして、当商品の販売は終了いたしました。
というわけで、TTが完売です。
(つまらないことですが、TTって泣いてるみたいですね。)
当初から戦略的な商品だったので、完売は見えていたこととはいえ、数少ないSIM-STYLEが減ってしまいました。
W-ZERO3もちの人間で「電話としてつかえん」と思っている人がかなり多いと思っています。
また、定額にしたいが、端末に魅力を感じないという人もいると思います。現状定額狙いの端末はWX300Kだと思いますが、もう一台毛色の変わった端末が欲しいものです。
そういう人たち狙いで、SIMなしで10000円、できれば5000円で端末作れないかなと思うのです。インセ考えるとほぼ無謀と思いますが。
その端末は、TT路線でいいと思います。(ただしEメール欲しいな。。)
ところで、W-ZERO3はSIMStyleを採用したにもかかわらず、あの開け難い裏蓋をあけないとSIMが出せないのです。これはSIMのメリット殺してますよね。
どうせ電池はZERO3専用になると思うので、裏蓋と電池を結合させ、かつW-SIMが容易に取り出せる裏蓋をどこかのメーカーが作らないかなあ。。
W-ZERO3ユーザーには高い確率で売れると思うけど。
おかげさまをもちまして、当商品の販売は終了いたしました。
というわけで、TTが完売です。
(つまらないことですが、TTって泣いてるみたいですね。)
当初から戦略的な商品だったので、完売は見えていたこととはいえ、数少ないSIM-STYLEが減ってしまいました。
W-ZERO3もちの人間で「電話としてつかえん」と思っている人がかなり多いと思っています。
また、定額にしたいが、端末に魅力を感じないという人もいると思います。現状定額狙いの端末はWX300Kだと思いますが、もう一台毛色の変わった端末が欲しいものです。
そういう人たち狙いで、SIMなしで10000円、できれば5000円で端末作れないかなと思うのです。インセ考えるとほぼ無謀と思いますが。
その端末は、TT路線でいいと思います。(ただしEメール欲しいな。。)
ところで、W-ZERO3はSIMStyleを採用したにもかかわらず、あの開け難い裏蓋をあけないとSIMが出せないのです。これはSIMのメリット殺してますよね。
どうせ電池はZERO3専用になると思うので、裏蓋と電池を結合させ、かつW-SIMが容易に取り出せる裏蓋をどこかのメーカーが作らないかなあ。。
W-ZERO3ユーザーには高い確率で売れると思うけど。
【 全世帯にはがき送付 >松下 】
松下が全CMを回収告知CMに切り替えたことを記事にしましたが、今度はなんと全世帯にはがきを送るそうです。
松下電器:石油温風機事故で、全国の全世帯にはがき郵送
ちょっとやりすぎなのでは?とも思ってしまうほどの対応です。
個人的には松下の株が随分上がりました。
松下は「再発防止のために、最後の1台まで所在を明らかにする」(幹部)方針
なんだそうです。
不具合が起きても満足な対応ができない企業が多い中、この対応は驚きですね。
松下電器:石油温風機事故で、全国の全世帯にはがき郵送
ちょっとやりすぎなのでは?とも思ってしまうほどの対応です。
個人的には松下の株が随分上がりました。
松下は「再発防止のために、最後の1台まで所在を明らかにする」(幹部)方針
なんだそうです。
不具合が起きても満足な対応ができない企業が多い中、この対応は驚きですね。
【 W-ZERO3を思わず買ってしまった人たち 】
W-ZERO3は発売後もうすぐ一月になります。
品薄になるなど意外に売れていますが、最近ネット上で掲示板などのレビューを見ると、文句が多いことが気になります。ぼくがよく参考にする価格.comのあるスレでも、ある方が微妙な製品だと発言したことから長々とレスが続いています。
文句を言う人の中で多いのが、「でかすぎる」「標準ソフトの出来が悪い」「設定が面倒」などです。
こういう人たちは、何か問題にぶち当たったときにあまり努力をせず、そのままの使用感をレビューしています。それが悪いこととは思いません。忙しい人は端末ごときに時間かけてらんないというのはわかります。でも、買う前でもわかることであれば、もっと調べてから買うべきでしょうね。
ぼくは以前からPALMなどのPDAを愛用してきて、めんどくさい設定などがあることはうすうす感づいていましたので、一般の人たちから文句がでるだろうなというのは売れてきたときに予想がついたことです。
おそらく世の中のほとんどの人がカスタマイズなどは興味がないのだろうと思います。標準状態で使いづらければ、それはダメ端末となります。
ただ、ウィルコム(シャープ)側やマスコミにもそれなりに問題があります。宣伝文句だけで何でもできそうな夢の端末であるように誤解を抱かせるからです。
これから買う人は、このサイトは一読するといいと思います。詳しいレビューの中では割と中立的に書いてるように思います。
W-ZERO3はモバイル・スタイルを一新させるガジェットになりうるか?
本稿では、この掴みがたい魅力を「わずかでも伝えられれば」と苦心させてもらったが、まだまだ十分ではなく表層的なものになってしまったかもしれない。まだ紹介し足りないW-ZERO3の魅力も多々あることだろう。皆さん一人一人の手でぜひ、W-ZERO3 に埋もれている魅力を掘り出し、楽しんで欲しい。W-ZERO3はそうした「使い込む魅力」に富んだ、刺激的なオモチャなのだから。
この一節に集約されています。つまり、使い込む気がなければ、買わない方がいいと思うのです。
ぼくの最近のエントリーもW-ZERO3関係が多いですが、これは自分がやったことの備忘録であるとともに、同じことで悩んだ人の時間短縮になればと思ってアップしているものです。
もう買ってしまって、解約もできないという人は、ぜひいろいろ調べて使い込んであげてください。Wikiやグーグルで調べるだけでも案外解決するものですよ。
品薄になるなど意外に売れていますが、最近ネット上で掲示板などのレビューを見ると、文句が多いことが気になります。ぼくがよく参考にする価格.comのあるスレでも、ある方が微妙な製品だと発言したことから長々とレスが続いています。
文句を言う人の中で多いのが、「でかすぎる」「標準ソフトの出来が悪い」「設定が面倒」などです。
こういう人たちは、何か問題にぶち当たったときにあまり努力をせず、そのままの使用感をレビューしています。それが悪いこととは思いません。忙しい人は端末ごときに時間かけてらんないというのはわかります。でも、買う前でもわかることであれば、もっと調べてから買うべきでしょうね。
ぼくは以前からPALMなどのPDAを愛用してきて、めんどくさい設定などがあることはうすうす感づいていましたので、一般の人たちから文句がでるだろうなというのは売れてきたときに予想がついたことです。
おそらく世の中のほとんどの人がカスタマイズなどは興味がないのだろうと思います。標準状態で使いづらければ、それはダメ端末となります。
ただ、ウィルコム(シャープ)側やマスコミにもそれなりに問題があります。宣伝文句だけで何でもできそうな夢の端末であるように誤解を抱かせるからです。
これから買う人は、このサイトは一読するといいと思います。詳しいレビューの中では割と中立的に書いてるように思います。
W-ZERO3はモバイル・スタイルを一新させるガジェットになりうるか?
本稿では、この掴みがたい魅力を「わずかでも伝えられれば」と苦心させてもらったが、まだまだ十分ではなく表層的なものになってしまったかもしれない。まだ紹介し足りないW-ZERO3の魅力も多々あることだろう。皆さん一人一人の手でぜひ、W-ZERO3 に埋もれている魅力を掘り出し、楽しんで欲しい。W-ZERO3はそうした「使い込む魅力」に富んだ、刺激的なオモチャなのだから。
この一節に集約されています。つまり、使い込む気がなければ、買わない方がいいと思うのです。
ぼくの最近のエントリーもW-ZERO3関係が多いですが、これは自分がやったことの備忘録であるとともに、同じことで悩んだ人の時間短縮になればと思ってアップしているものです。
もう買ってしまって、解約もできないという人は、ぜひいろいろ調べて使い込んであげてください。Wikiやグーグルで調べるだけでも案外解決するものですよ。
【 アクセスのパーソナリティが変わりました 】
以前記事にもした「バトルトークラジオ・アクセス」ですが、新年に伴い、大幅にパーソナリティ・ナビゲータが変わりました。
男女二人で放送しているのですが、男性は木曜に井上トシユキさんが入りました。この方は「2ちゃんねる宣言」という著書が有名です。読んでません(汗)。
女性陣は月・火が長峰由紀さん、水・木が伊藤聡子さんだったのが、「山本モナ」さんになりました。
元のお二人は関東のテレビでもニュースキャスターとして活躍されていたので、このラジオを聞く前から知っていました。長峰さんはよくTBSでニュース読んでますよね。好きな声です。
山本モナさんは始めて聞いたので、ちょっと調べてみました。
お父様がノルウェーの方で、ハーフです。美人です!(笑)
朝日放送出身で、今はなんとオフィス北野所属。オフィス北野のプロフを見てみたら、相当なナイスバディをお持ちです。
今日はじめて声を聞きました。聞き取りやすい声ですし、ラジオにも向いているかもしれません。ちょっと早口な気がしますが、これからが楽しみですね。
この番組、月曜は隔週で田中康夫長野県知事が出てまして、結構危ない発言もしてたのですが、長峰さんはお母さんのように対応してました。モナさんが、どのように料理するのか、来週(かな?)楽しみです。
ブログもあるようですので、気になる方はグーグルなどで検索してみてください。どんべえの真実が面白かったです。どんべえの代名詞となっているおあげの呼び方が、関西は、「ジューシーきつね」、関東は「ジューシーおあげ」なんだそうです。なんで違うんだろ。
男女二人で放送しているのですが、男性は木曜に井上トシユキさんが入りました。この方は「2ちゃんねる宣言」という著書が有名です。読んでません(汗)。
女性陣は月・火が長峰由紀さん、水・木が伊藤聡子さんだったのが、「山本モナ」さんになりました。
元のお二人は関東のテレビでもニュースキャスターとして活躍されていたので、このラジオを聞く前から知っていました。長峰さんはよくTBSでニュース読んでますよね。好きな声です。
山本モナさんは始めて聞いたので、ちょっと調べてみました。
お父様がノルウェーの方で、ハーフです。美人です!(笑)
朝日放送出身で、今はなんとオフィス北野所属。オフィス北野のプロフを見てみたら、相当なナイスバディをお持ちです。
今日はじめて声を聞きました。聞き取りやすい声ですし、ラジオにも向いているかもしれません。ちょっと早口な気がしますが、これからが楽しみですね。
この番組、月曜は隔週で田中康夫長野県知事が出てまして、結構危ない発言もしてたのですが、長峰さんはお母さんのように対応してました。モナさんが、どのように料理するのか、来週(かな?)楽しみです。
ブログもあるようですので、気になる方はグーグルなどで検索してみてください。どんべえの真実が面白かったです。どんべえの代名詞となっているおあげの呼び方が、関西は、「ジューシーきつね」、関東は「ジューシーおあげ」なんだそうです。なんで違うんだろ。
【 ガスパッチョ 】
新年になり、CMも新しくなりました。
気になってるのは東京ガス・ピピットコンロです。
ピエール瀧がかるーい織田信長役で出てきて、妻夫木聡がとまどうという、あれです。ピエール瀧はもう電気グルーブやらないのかと思って調べてみたら、まだ活動してたんですね。タウンページのCMにも出てますし、タレント化してますねえ。
さて、ピピットCMのクライマックスは
信長「そうだ、利休呼んでいい?」
利休「呼んだぁ?」
と利休がたんすから出てくるところです。
歴史好きなのですが、思わずクスっとしてしまいました。
気になってるのは東京ガス・ピピットコンロです。
ピエール瀧がかるーい織田信長役で出てきて、妻夫木聡がとまどうという、あれです。ピエール瀧はもう電気グルーブやらないのかと思って調べてみたら、まだ活動してたんですね。タウンページのCMにも出てますし、タレント化してますねえ。
さて、ピピットCMのクライマックスは
信長「そうだ、利休呼んでいい?」
利休「呼んだぁ?」
と利休がたんすから出てくるところです。
歴史好きなのですが、思わずクスっとしてしまいました。
【 GooglePC 】
以前のエントリーで、100ドルPCについて触れましたが、意外なことがわかりました。
これは、Googleが作る、GooglePCだというのです。
ITmediaの記事によれば
Googleはこの100ドルPCを1億台配布して、世界中の子供たちに使ってもらうつもりだ。ペイジ氏はこう語り「噂」のGoogle PCを紹介した。
Googleといえば、もうすでに検索技術ではスタンダードになり、デスクトップサーチではMSとも競合を見せていましたが、こういう方向に技術力を向けるのは大変いいことと思います。
でも、本当に必要な機能だけだったら100ドルPCでも十分なんだよなあ。
これは、Googleが作る、GooglePCだというのです。
ITmediaの記事によれば
Googleはこの100ドルPCを1億台配布して、世界中の子供たちに使ってもらうつもりだ。ペイジ氏はこう語り「噂」のGoogle PCを紹介した。
Googleといえば、もうすでに検索技術ではスタンダードになり、デスクトップサーチではMSとも競合を見せていましたが、こういう方向に技術力を向けるのは大変いいことと思います。
でも、本当に必要な機能だけだったら100ドルPCでも十分なんだよなあ。
【 W-ZERO3に他の端末のウィルコムメールアカウントを登録 】
nPOPの設定と自動切断のエントリーでウィルコムメールの送受信が、他のソフトでもできそうなことを書きました。
nPOPの機能として、もちろんSMTPサーバ経由でのメール送信ができます。たとえばPCで使用しているメールアドレスを使ってメールを出すことができるのです。(プロバイダによってできるできないがあるかもしれませんが。)
でも通常のケータイのメールはできません。サーバや認証の情報がないからです。
ただしウィルコムの場合、オンラインサインアップでそれらの情報が得られるので、ためしにやってみたところ、W-ZERO3本体に割り当てられているメールアドレス以外でも使えてしまいました。
つまり、W-ZERO3以外のウィルコム端末を持っている方は、そちらのメールアドレスを使ってメールを送受信できるということになります。ウィルコム端末をW-ZERO3以外にお持ちの方は、その端末でオンラインサインアップをして、ユーザー名・パスワードをゲットして同様に設定してみてください。
W-ZERO3に予め設定しておいて、長文メールを打ちたい場合にZERO3で出すという使い方が可能と思います。念のため、BCC・CC送信をオススメします。
とくにこの使い方は、メーカー想定外の使い方なので、他の人の環境でできるか不明です。
もし使う場合は自己責任でよろしくお願いします。
nPOPの機能として、もちろんSMTPサーバ経由でのメール送信ができます。たとえばPCで使用しているメールアドレスを使ってメールを出すことができるのです。(プロバイダによってできるできないがあるかもしれませんが。)
でも通常のケータイのメールはできません。サーバや認証の情報がないからです。
ただしウィルコムの場合、オンラインサインアップでそれらの情報が得られるので、ためしにやってみたところ、W-ZERO3本体に割り当てられているメールアドレス以外でも使えてしまいました。
つまり、W-ZERO3以外のウィルコム端末を持っている方は、そちらのメールアドレスを使ってメールを送受信できるということになります。ウィルコム端末をW-ZERO3以外にお持ちの方は、その端末でオンラインサインアップをして、ユーザー名・パスワードをゲットして同様に設定してみてください。
W-ZERO3に予め設定しておいて、長文メールを打ちたい場合にZERO3で出すという使い方が可能と思います。念のため、BCC・CC送信をオススメします。
とくにこの使い方は、メーカー想定外の使い方なので、他の人の環境でできるか不明です。
もし使う場合は自己責任でよろしくお願いします。
【 nPOPの設定と自動切断 】
W-ZERO3の欠点の一つはメールソフト(Pocket Outlook)の使いづらさにあります。
特に送信後に接続が切れないことは、どうにも納得いかない仕様です。これはW-SIMとかW-ZERO3ではなく、メールソフトの仕様の問題といえるでしょうね。。
そこで、ウィルコムメールで通常メーラーを用いてPOP3受信、SMTP送信ができないか、調べてみました。通常といっても、いつものnPOPUです。
nPOPUでは、「送受信後に切断」機能があります。これがW-ZERO3で動くかどうか。
nPOPの設定
■[ファイル]-[アカウント]-[設定]-[受信]タブ
POP3サーバー:bpop3.pdx.ne.jp
ユーザー名・パスワードはオンラインサインアップ-設定の確認で確認可能
■[ファイル]-[アカウント]-[設定]-[送信]タブ
メールアドレス:XXXXXX@XX.pdx.ne.jp (←自分のを入れる)
smtpサーバー:bsmtp.pdx.ne.jp
POP before SMTPのチェックボックスをON(06/1/13追記)
■[ファイル]-[アカウント]-[設定]-[接続]タブ 「ダイアルアップ」選択
接続先:CLUB AIR EDGE(-0がつくことがあるが、動作に問題はなさそう)
ユーザID:airh パスワード:airh
■[ファイル]-[オプション]-「接続」タブで以下のチェックボックスをONにする
送受信時にダイアルアップ接続
送受信終了時に切断(nPOP接続時)
終了時に切断(nPOP接続時)
上記の設定にてウィルコムメール送受信できました。
また、メール送信後、きちんと切断されてました。
やっぱりPocket Outlookの仕様かよ・・・・
フリーソフトでできることがMS謹製のソフトでできないわきゃないや。
特に送信後に接続が切れないことは、どうにも納得いかない仕様です。これはW-SIMとかW-ZERO3ではなく、メールソフトの仕様の問題といえるでしょうね。。
そこで、ウィルコムメールで通常メーラーを用いてPOP3受信、SMTP送信ができないか、調べてみました。通常といっても、いつものnPOPUです。
nPOPUでは、「送受信後に切断」機能があります。これがW-ZERO3で動くかどうか。
nPOPの設定
■[ファイル]-[アカウント]-[設定]-[受信]タブ
POP3サーバー:bpop3.pdx.ne.jp
ユーザー名・パスワードはオンラインサインアップ-設定の確認で確認可能
■[ファイル]-[アカウント]-[設定]-[送信]タブ
メールアドレス:XXXXXX@XX.pdx.ne.jp (←自分のを入れる)
smtpサーバー:bsmtp.pdx.ne.jp
POP before SMTPのチェックボックスをON(06/1/13追記)
■[ファイル]-[アカウント]-[設定]-[接続]タブ 「ダイアルアップ」選択
接続先:CLUB AIR EDGE(-0がつくことがあるが、動作に問題はなさそう)
ユーザID:airh パスワード:airh
■[ファイル]-[オプション]-「接続」タブで以下のチェックボックスをONにする
送受信時にダイアルアップ接続
送受信終了時に切断(nPOP接続時)
終了時に切断(nPOP接続時)
上記の設定にてウィルコムメール送受信できました。
また、メール送信後、きちんと切断されてました。
やっぱりPocket Outlookの仕様かよ・・・・
フリーソフトでできることがMS謹製のソフトでできないわきゃないや。
【 W-ZERO3でメールチェック>nPOPU 】
本日から仕事始めでした。仕事の状況は例年より静かでしたね。
ことしはいい年になるといいのですが。
nPOPシリーズは、メールソフトですが、端的に言えばメールチェックソフトといえます。
メーラーより軽く、サーバーにあるメールを表示するソフトだからです。
設定をいろいろ触っていて、nPOP側から接続に行って、メールチェック終了後、接続を切断するという使い方ができることを知りました。さらに、何分ごとに自動接続するという設定を併用すると、ユーザーからの指示をすることなく、接続→メールチェック→切断という使い方もできます。
結構設定が面倒ですが、使い方にマッチする場合は大変便利と思います。
◆nPOPの設定(nPOPU1.01bを使用)
■巡回チェックしたいサーバーの設定
・[ファイル]-[アカウント]-[設定]-[受信]タブで「巡回チェック対象外」のチェックボックスをオフ
・[設定]-[接続]タブを「ダイアルアップ」にする。
接続先:CLUB AIR EDGE(-0がつくことがあるが、動作に問題はなさそう)
ユーザID:airh パスワード:airh
■オプション設定
・[ファイル]-[オプション]-「チェック」タブで以下のチェックボックスをONにする
新着メールがあるときメッセージを出す
自動チェック 30分毎(←お好みで)
起動時に新着メールをチェック
実行後に新着メールをチェック(これは関係ないかも)
・[ファイル]-[オプション]-「接続」タブで以下のチェックボックスをONにする
送受信時にダイアルアップ接続
送受信終了時に切断(nPOP接続時)
終了時に切断(nPOP接続時)
※なお、以下のチェックボックスは「オフ」にする(自動チェックしたい場合)
未接続時は自動チェックを行わない
・[ファイル]-[オプション]-「その他」タブで以下のチェックボックスをONにする
タスクトレイにアイコンを表示
今までの設定で、
未接続状態でnPOPを起動しても自動で接続してチェックして切断する。
定められた分数で自動で接続し、メールチェックする
といったことが可能になります。
<自動メールチェック機能を使う場合の留意点>
nPOPをバックグラウンドなどで起動させていないとチェックしてくれません。
GSPocketMagic++などを使っている場合「×」ボタンでアプリが落ちますので、注意が必要です。
ぼくの場合は「PWRボタン」でToday画面に戻るか、GSPocketMagic++でタスクを切り替えています。
また、W-ZERO3は何分か操作しないと電源が切れると思います。この切れた状態というのは電話やウィルコムメールは受けられますが、通常のアプリケーションは動いていませんので、nPOPによるメールチェックもできないことになります。
そこで、電源をつないでいるときは電源を落とさないように設定します。
・[プログラム]-[設定]-[パワーマネジメント]-[詳細設定]タブ
以下のチェックボックスをオフ
外部電源使用時、電源を切る
この設定をすることにより、電源供給していれば勝手にオフにならなくなります。
たとえば会社ではUSBなどで常に電源供給があるような場合、つなぎっぱなしにしている間はメールチェックが稼動できるわけです。
ことしはいい年になるといいのですが。
nPOPシリーズは、メールソフトですが、端的に言えばメールチェックソフトといえます。
メーラーより軽く、サーバーにあるメールを表示するソフトだからです。
設定をいろいろ触っていて、nPOP側から接続に行って、メールチェック終了後、接続を切断するという使い方ができることを知りました。さらに、何分ごとに自動接続するという設定を併用すると、ユーザーからの指示をすることなく、接続→メールチェック→切断という使い方もできます。
結構設定が面倒ですが、使い方にマッチする場合は大変便利と思います。
◆nPOPの設定(nPOPU1.01bを使用)
■巡回チェックしたいサーバーの設定
・[ファイル]-[アカウント]-[設定]-[受信]タブで「巡回チェック対象外」のチェックボックスをオフ
・[設定]-[接続]タブを「ダイアルアップ」にする。
接続先:CLUB AIR EDGE(-0がつくことがあるが、動作に問題はなさそう)
ユーザID:airh パスワード:airh
■オプション設定
・[ファイル]-[オプション]-「チェック」タブで以下のチェックボックスをONにする
新着メールがあるときメッセージを出す
自動チェック 30分毎(←お好みで)
起動時に新着メールをチェック
実行後に新着メールをチェック(これは関係ないかも)
・[ファイル]-[オプション]-「接続」タブで以下のチェックボックスをONにする
送受信時にダイアルアップ接続
送受信終了時に切断(nPOP接続時)
終了時に切断(nPOP接続時)
※なお、以下のチェックボックスは「オフ」にする(自動チェックしたい場合)
未接続時は自動チェックを行わない
・[ファイル]-[オプション]-「その他」タブで以下のチェックボックスをONにする
タスクトレイにアイコンを表示
今までの設定で、
未接続状態でnPOPを起動しても自動で接続してチェックして切断する。
定められた分数で自動で接続し、メールチェックする
といったことが可能になります。
<自動メールチェック機能を使う場合の留意点>
nPOPをバックグラウンドなどで起動させていないとチェックしてくれません。
GSPocketMagic++などを使っている場合「×」ボタンでアプリが落ちますので、注意が必要です。
ぼくの場合は「PWRボタン」でToday画面に戻るか、GSPocketMagic++でタスクを切り替えています。
また、W-ZERO3は何分か操作しないと電源が切れると思います。この切れた状態というのは電話やウィルコムメールは受けられますが、通常のアプリケーションは動いていませんので、nPOPによるメールチェックもできないことになります。
そこで、電源をつないでいるときは電源を落とさないように設定します。
・[プログラム]-[設定]-[パワーマネジメント]-[詳細設定]タブ
以下のチェックボックスをオフ
外部電源使用時、電源を切る
この設定をすることにより、電源供給していれば勝手にオフにならなくなります。
たとえば会社ではUSBなどで常に電源供給があるような場合、つなぎっぱなしにしている間はメールチェックが稼動できるわけです。
【 TTV BookReaderについて 】
電車内など、縦の状態でテキストを読んでいます。
テキストを読んで、片っ端から捨てていくスタイルです。
また、なるべく画面タップを使いたくありません。
この使用法に適合するソフトがなく、悩んでいたテキストリーダーですが、ついに確定しました。
「TTV BookReader」です。
このソフトでは固定されたフォルダを開き、そこにあるテキストファイルを一覧表示し、選択することができます。
もちろん一度アプリケーションを終了しても、前回読んでいたところから表示してくれます。

一点だけ問題が残っています。ファイルを開いた直後にフォントが汚くなってしまうことです。(クリアフォントの設定を戻しても解決しませんでした。)
ファイルを開いた直後

これは画面のリフレッシュができればいいのですが、手軽な方法がなく、矢印の↓、↑の2ステップできれいになります。

こんなやり方をしています。
1.ファイル選択
2.↓↑でフォントをきれいにして読み始める
3.読み終わったら中央ボタンを押すとカーソルが「閉じる」になっている。(つまり、中央ボタン2度押しで閉じる)
4.ファイル選択画面に戻り、先ほど読んでいたテキストが選択されている。
5.中央ボタンを長押し(これはタップアンドホールドと同じ効果)押しっぱなしで、開かれたメニューから「削除」をえらぶ。
ちょっと中央ボタン押しっぱなしで削除をするのは難しいですが、これで読み捨てスタイルができます。
テキストを読んで、片っ端から捨てていくスタイルです。
また、なるべく画面タップを使いたくありません。
この使用法に適合するソフトがなく、悩んでいたテキストリーダーですが、ついに確定しました。
「TTV BookReader」です。
このソフトでは固定されたフォルダを開き、そこにあるテキストファイルを一覧表示し、選択することができます。
もちろん一度アプリケーションを終了しても、前回読んでいたところから表示してくれます。

一点だけ問題が残っています。ファイルを開いた直後にフォントが汚くなってしまうことです。(クリアフォントの設定を戻しても解決しませんでした。)
ファイルを開いた直後

これは画面のリフレッシュができればいいのですが、手軽な方法がなく、矢印の↓、↑の2ステップできれいになります。

こんなやり方をしています。
1.ファイル選択
2.↓↑でフォントをきれいにして読み始める
3.読み終わったら中央ボタンを押すとカーソルが「閉じる」になっている。(つまり、中央ボタン2度押しで閉じる)
4.ファイル選択画面に戻り、先ほど読んでいたテキストが選択されている。
5.中央ボタンを長押し(これはタップアンドホールドと同じ効果)押しっぱなしで、開かれたメニューから「削除」をえらぶ。
ちょっと中央ボタン押しっぱなしで削除をするのは難しいですが、これで読み捨てスタイルができます。
【 W-ZERO3の置き方 】
W-ZERO3にはクレードルがありません。
そのため横にして机上に置くのですが、立てておきたいこともよくあります。
クレードルとまでは行きませんが、とりあえず100円ショップでまな板立てを買ってきて、スキマを余っていた床キズ防止シートで埋めてみました。こんな感じでおけます。

できればサードパーティから出て欲しいですよね。
ちなみに前に見えてる「HG」は、整髪料におまけで着いてきたスクリーンクリーナーです。ストラップに結んでくっつけています。(ハードゲイではありませんw)
W-ZERO3のストラップは取り外しずらいので、このスクリーンクリーナーの角っこでタップしています。もちろん指紋等つきやすいので本来のクリーナー用途にも使えます。もし余っているスクリーンクリーナーがあればオススメです。
そのため横にして机上に置くのですが、立てておきたいこともよくあります。
クレードルとまでは行きませんが、とりあえず100円ショップでまな板立てを買ってきて、スキマを余っていた床キズ防止シートで埋めてみました。こんな感じでおけます。

できればサードパーティから出て欲しいですよね。
ちなみに前に見えてる「HG」は、整髪料におまけで着いてきたスクリーンクリーナーです。ストラップに結んでくっつけています。(ハードゲイではありませんw)
W-ZERO3のストラップは取り外しずらいので、このスクリーンクリーナーの角っこでタップしています。もちろん指紋等つきやすいので本来のクリーナー用途にも使えます。もし余っているスクリーンクリーナーがあればオススメです。
【 謹賀新年 】
あけましておめでとうございます。
年明けは、例年通りNHKのゆく年くる年をみて迎えました。
紅白は見なくなって久しいですが、年明けの瞬間だけは、これをいつも見ています。新年を清らかな気持ちで迎えられたような気がします。
その後はお笑いばっかり見てますが。。(笑)
本年もいろいろあるとは思うのですが、日々考えてることと、いろんなものの使用感・レビューなど頑張って書いていこうと思います。
年明けは、例年通りNHKのゆく年くる年をみて迎えました。
紅白は見なくなって久しいですが、年明けの瞬間だけは、これをいつも見ています。新年を清らかな気持ちで迎えられたような気がします。
その後はお笑いばっかり見てますが。。(笑)
本年もいろいろあるとは思うのですが、日々考えてることと、いろんなものの使用感・レビューなど頑張って書いていこうと思います。
- | HOME |