【 1年の終りに 】
早いものでもう大晦日。
31まで忘年会があるので、今のうちに書いておきます。
今年のニュースで一番衝撃受けたのは、
1.耐震強度偽造問題
2.福知山線事故
でした。
どちらも、「生きるために仕事をすることの意味」を考えさせられる事件でしたね。どちらも、仕事をはじめたときは念願かなって楽しかったはずなのに、そんなことになってしまいました。彼らは自分を振り返ることはあったのでしょうか。
個人的には、出会い、別れといろいろありました。
デジモノとしてもTH55と別れ、SL-C1000をさわり、W-ZERO3と出会いました。ブログもそういえば今年でした。
来年は、仕事的に厳しい時期が来る様な気がしていますが、自分にとって何が必要か、何が足りないのかちゃんと見極めて、自分なりの結論を出して乗り越えていきたいと思います。
自分に恥じないような、生き方を心がけたいものです。
31まで忘年会があるので、今のうちに書いておきます。
今年のニュースで一番衝撃受けたのは、
1.耐震強度偽造問題
2.福知山線事故
でした。
どちらも、「生きるために仕事をすることの意味」を考えさせられる事件でしたね。どちらも、仕事をはじめたときは念願かなって楽しかったはずなのに、そんなことになってしまいました。彼らは自分を振り返ることはあったのでしょうか。
個人的には、出会い、別れといろいろありました。
デジモノとしてもTH55と別れ、SL-C1000をさわり、W-ZERO3と出会いました。ブログもそういえば今年でした。
来年は、仕事的に厳しい時期が来る様な気がしていますが、自分にとって何が必要か、何が足りないのかちゃんと見極めて、自分なりの結論を出して乗り越えていきたいと思います。
自分に恥じないような、生き方を心がけたいものです。
スポンサーサイト
【 ウィルコムに成長を期待する 】
今回W-SIMの不具合を見て、ウィルコムに対してネット上ではかなり厳しい意見が散見されます。言われても致し方ないと思います。
今回プラザに行ってファームアップしました。26日の閉店間際ですから7時ごろですが、とくに係りの方は不具合云々は仰ってなかったです。ネット上では不具合報告が相次いでいたのですから、普通この時点でとめるべきではなかったでしょうか。(ぼくは帰ってからこの事態を知った)
新製品に手を出す以上、ある程度の不具合は致し方ないと思っているのですが、Webページの構成からして開発元丸投げなのが気になります。以前仕事で携帯電話に関わっていたことがあるのですが、キャリア側から山のような確認項目を渡されていて大変だと言っていました。
会社の規模が小さいから、社員が少ないからといって許されることはありません。開発元を主導していけるように、会社として成長していってほしいと思います。
たとえば今回W-ZERO3に関しては、ケーブルつないでPCと通信してアップデートをする方法を開発元が指定したわけですが、ファームアップの作業は危険を伴うので、避けられる危険は避けるべきです。PCと通信するということは、そもそもPCの電源断やケーブルの断線などのリスクを重ねることになります。PCと通信するべきでなく、MiniSDなどあるのですから、W-ZERO3上でやるようにするべきだったでしょう。
是非今後はなるべくリスクが少ない形でユーザーに渡るように、「ウィルコムに」奮起して欲しいものです。
今回プラザに行ってファームアップしました。26日の閉店間際ですから7時ごろですが、とくに係りの方は不具合云々は仰ってなかったです。ネット上では不具合報告が相次いでいたのですから、普通この時点でとめるべきではなかったでしょうか。(ぼくは帰ってからこの事態を知った)
新製品に手を出す以上、ある程度の不具合は致し方ないと思っているのですが、Webページの構成からして開発元丸投げなのが気になります。以前仕事で携帯電話に関わっていたことがあるのですが、キャリア側から山のような確認項目を渡されていて大変だと言っていました。
会社の規模が小さいから、社員が少ないからといって許されることはありません。開発元を主導していけるように、会社として成長していってほしいと思います。
たとえば今回W-ZERO3に関しては、ケーブルつないでPCと通信してアップデートをする方法を開発元が指定したわけですが、ファームアップの作業は危険を伴うので、避けられる危険は避けるべきです。PCと通信するということは、そもそもPCの電源断やケーブルの断線などのリスクを重ねることになります。PCと通信するべきでなく、MiniSDなどあるのですから、W-ZERO3上でやるようにするべきだったでしょう。
是非今後はなるべくリスクが少ない形でユーザーに渡るように、「ウィルコムに」奮起して欲しいものです。
【 バグの上塗り。。。 】
今日は本当にびっくりしました。
今日は仕事が直帰だったので、以前から思っていたw-simへの電話帳移行をプラザでやってもらおうと思っていました。
ところが、出先でニュースを見ていたら、以前のエントリーの改修がもう済んで、アップデート可能ということだったので、ついでにウィルコムプラザでやってきました。
(出先でこんな情報を得ることも、W-ZERO3を手にする前はほとんどなかったことです)
閉店前で10人待ちでした。受付の方に、W-SIMへの電話帳移行とファームのアップデートを依頼し、待つこと15分。。
「アップデートと、電話帳の移行終りました」
と渡され、そのまま帰路に。
家に帰って、いつものようにWILLCOM NEWSというサイトをチェック。。
んんん?なんと!マジすか。
どうやらアップデートに不具合があったようです。
ダウンロードはすでにとめられてる。。。
とりあえず、ぼくのW-ZERO3はパケット終了後の着信など問題なくなっています。おそらく無事に行われたようです。(確証は取れていませんが・・・)プラザの人は何にも言ってませんでしたね。
今回はぼくにとってはラッキーでしたが、かなりの人がW-SIMを死亡させてしまったようです。
原因は不明ですが、情報を総合すると、DD経由は大丈夫っぽいです。おそらくプラザではそういう方法を取ったのでしょうか。
となると、原因はW-ZERO3をモデム経由でアップデートするという手法にありそうです。
モデムということはW-ZERO3側に不具合があるのかもしれないですが、miniSD経由とかそういう方法は取れなかったのでしょうか。PCつないでファームアップというのはかなり危険を伴います。停電でもあったら目も当てられません。
今回の対応は、事の重大性から早急の対応が望まれたのだと思いますが、これだけ多くの死亡例を見ると、W-ZERO3での実機テストが不足していたと言わざるを得ません。
とくに、W-ZERO3をメイン回線に使っている方もいらっしゃるでしょう。代替機の貸し出しなど、早急の対応を取ってほしいものです。
開発元ではなく、ウィルコム主導でやらないとダメですね。
多くのW-SIMを死亡させた方々、大変ご愁傷様です・・・
今日は仕事が直帰だったので、以前から思っていたw-simへの電話帳移行をプラザでやってもらおうと思っていました。
ところが、出先でニュースを見ていたら、以前のエントリーの改修がもう済んで、アップデート可能ということだったので、ついでにウィルコムプラザでやってきました。
(出先でこんな情報を得ることも、W-ZERO3を手にする前はほとんどなかったことです)
閉店前で10人待ちでした。受付の方に、W-SIMへの電話帳移行とファームのアップデートを依頼し、待つこと15分。。
「アップデートと、電話帳の移行終りました」
と渡され、そのまま帰路に。
家に帰って、いつものようにWILLCOM NEWSというサイトをチェック。。
んんん?なんと!マジすか。
どうやらアップデートに不具合があったようです。
ダウンロードはすでにとめられてる。。。
とりあえず、ぼくのW-ZERO3はパケット終了後の着信など問題なくなっています。おそらく無事に行われたようです。(確証は取れていませんが・・・)プラザの人は何にも言ってませんでしたね。
今回はぼくにとってはラッキーでしたが、かなりの人がW-SIMを死亡させてしまったようです。
原因は不明ですが、情報を総合すると、DD経由は大丈夫っぽいです。おそらくプラザではそういう方法を取ったのでしょうか。
となると、原因はW-ZERO3をモデム経由でアップデートするという手法にありそうです。
モデムということはW-ZERO3側に不具合があるのかもしれないですが、miniSD経由とかそういう方法は取れなかったのでしょうか。PCつないでファームアップというのはかなり危険を伴います。停電でもあったら目も当てられません。
今回の対応は、事の重大性から早急の対応が望まれたのだと思いますが、これだけ多くの死亡例を見ると、W-ZERO3での実機テストが不足していたと言わざるを得ません。
とくに、W-ZERO3をメイン回線に使っている方もいらっしゃるでしょう。代替機の貸し出しなど、早急の対応を取ってほしいものです。
開発元ではなく、ウィルコム主導でやらないとダメですね。
多くのW-SIMを死亡させた方々、大変ご愁傷様です・・・
【 現状のインストールソフト>W-ZERO3 】
W-ZERO3のインストールしたソフトをまとめておきます。(随時更新します)
ただ、W-ZERO3はまだツールがそろっていないので不具合がある場合があります。その辺もわかってる範囲で記述をしていきます。
■GSPocket++(フリーソフト)
・機能
ランチャーとアプリケーション管理のツールです。現状動作中のタスクの停止、リセットができます。標準のスタートから起動する場合、階層構造になっていないのですが、本ツールのランチャーは階層構造に対応しています。
・現状の不具合
全タスクの終了をすると、ソフトキーが効かなくなります。
また、Today画面の設定をしてOK押下で固まる現象はこのツールが原因のようです。
→タブを切り替えてからOK押下で回避可能説あり。
※ソフトリセットができるツールは他にもたくさんありますが、本ツールは階層構造のランチャーが気に入って使っています。
■GSFinder+(フリーソフト)
高機能ファイラー。VGA化できたらなあ。
■PSL(フリーソフト)
予定表の代わりになるソフトです。完全な置き換えツールではないので、毎回Outlookの取り込みをしないといけません。見た感じはかなり管理しやすそうなのですが、残念です。
■Tombo(フリーソフト)
メモの階層管理ができるツール。
■UKTVList(フリーソフト)
TV番組表を見ることができます。これもVGA化できたらなあ。
■UKTenki(フリーソフト)
天気予報をToday画面に表示できます。
■npopU(フリーソフト)
定番メーラー。接続したついでのメールチェックに活用しています。
npopには色々傍流ソフトがありますが、W-ZERO3にはこれがいいかと思います。
■psShutXP(フリーソフト)
WindowsXPライクのシャットダウンツール。
■DicUtility(フリーソフト)
MS-IMEへの辞書登録を簡単に行えるツール。
■EasyDial(フリーソフト)
ダイアルアップ接続、切断するだけの単機能ツール。ハードキーに割り当てて使うと便利。
■NextTrain(フリーソフト)
時刻表を表示するためのツール。Today画面に表示も可能。
■TextViewer(フリーソフト)
TXTファイルやPDBファイルなどが見れるテキストビューワ
■WiFiFoFum(フリーソフト)
無線LANのアクセスポイントがレーダーで表示できます。
■TTV BookReader
テキストの読み捨てスタイルには一番合っています。使い方はちょっと工夫しています。こちら参照。
■UltraG(フリーソフト)
画像編集ソフト。W-ZERO3で撮った写真を編集してそのままメール送信とかブログにアップしたりできます。
■EasyViewer(フリーソフト)
UltraGについてる画像表示ソフト。
■XnView Pocket
画像表示ソフト。英語版だが、EasyViewerより描画がはやそう。
■TCPMP(フリーソフト)
定番動画再生ソフト。
■TRE(フリーソフト)
レジストリエディタ。
■TSG(フリーソフト)
さめがめのようなゲーム
■Tetris、Blocks(フリーソフト)
共にテトリス系ゲーム。キーがきかなかったりします
◆残った課題
1.予定表
標準は情報量が少ないです。これもPalmのKsDateBookがあればなあ・・・
2.メーラーについて
標準のメーラーはOutlookですが、大変入力が面倒です。
Qmailなどは敷居が高そうなので迷っています。
3.巡回について
ネットにつないだときにソフトを横断して巡回できればいいなあと思います。UKTenkiやUKTV、npopUなどを一度に巡回できるような仕組みのツール。これは難しいかも。
4.VGA化
せっかく高精細で美麗な液晶をもっているのですが、WindosMobile側がQVGAに対応していないためにほとんどのツールがフォントが大きく、もったいない状況です。
ただ、W-ZERO3はまだツールがそろっていないので不具合がある場合があります。その辺もわかってる範囲で記述をしていきます。
■GSPocket++(フリーソフト)
・機能
ランチャーとアプリケーション管理のツールです。現状動作中のタスクの停止、リセットができます。標準のスタートから起動する場合、階層構造になっていないのですが、本ツールのランチャーは階層構造に対応しています。
・現状の不具合
全タスクの終了をすると、ソフトキーが効かなくなります。
また、Today画面の設定をしてOK押下で固まる現象はこのツールが原因のようです。
→タブを切り替えてからOK押下で回避可能説あり。
※ソフトリセットができるツールは他にもたくさんありますが、本ツールは階層構造のランチャーが気に入って使っています。
■GSFinder+(フリーソフト)
高機能ファイラー。VGA化できたらなあ。
■PSL(フリーソフト)
予定表の代わりになるソフトです。完全な置き換えツールではないので、毎回Outlookの取り込みをしないといけません。見た感じはかなり管理しやすそうなのですが、残念です。
■Tombo(フリーソフト)
メモの階層管理ができるツール。
■UKTVList(フリーソフト)
TV番組表を見ることができます。これもVGA化できたらなあ。
■UKTenki(フリーソフト)
天気予報をToday画面に表示できます。
■npopU(フリーソフト)
定番メーラー。接続したついでのメールチェックに活用しています。
npopには色々傍流ソフトがありますが、W-ZERO3にはこれがいいかと思います。
■psShutXP(フリーソフト)
WindowsXPライクのシャットダウンツール。
■DicUtility(フリーソフト)
MS-IMEへの辞書登録を簡単に行えるツール。
■EasyDial(フリーソフト)
ダイアルアップ接続、切断するだけの単機能ツール。ハードキーに割り当てて使うと便利。
■NextTrain(フリーソフト)
時刻表を表示するためのツール。Today画面に表示も可能。
■TextViewer(フリーソフト)
TXTファイルやPDBファイルなどが見れるテキストビューワ
■WiFiFoFum(フリーソフト)
無線LANのアクセスポイントがレーダーで表示できます。
■TTV BookReader
テキストの読み捨てスタイルには一番合っています。使い方はちょっと工夫しています。こちら参照。
■UltraG(フリーソフト)
画像編集ソフト。W-ZERO3で撮った写真を編集してそのままメール送信とかブログにアップしたりできます。
■EasyViewer(フリーソフト)
UltraGについてる画像表示ソフト。
■XnView Pocket
画像表示ソフト。英語版だが、EasyViewerより描画がはやそう。
■TCPMP(フリーソフト)
定番動画再生ソフト。
■TRE(フリーソフト)
レジストリエディタ。
■TSG(フリーソフト)
さめがめのようなゲーム
■Tetris、Blocks(フリーソフト)
共にテトリス系ゲーム。キーがきかなかったりします
◆残った課題
1.予定表
標準は情報量が少ないです。これもPalmのKsDateBookがあればなあ・・・
2.メーラーについて
標準のメーラーはOutlookですが、大変入力が面倒です。
Qmailなどは敷居が高そうなので迷っています。
3.巡回について
ネットにつないだときにソフトを横断して巡回できればいいなあと思います。UKTenkiやUKTV、npopUなどを一度に巡回できるような仕組みのツール。これは難しいかも。
4.VGA化
せっかく高精細で美麗な液晶をもっているのですが、WindosMobile側がQVGAに対応していないためにほとんどのツールがフォントが大きく、もったいない状況です。
【 歌手の声 】
今日は2、3日前に撮ったビデオを見ました。
小田和正の「クリスマスの約束」です。毎年クリスマスに放映しているもので、今年で5年目だそうです。今年はさいたまアリーナでのライブの様子をやってました。もうずいぶんお年だと思うけど、すごく走り回ってましたね。全力でやってる感じでした。
それを見終わった後、ちょうど日本テレビで、クリスマスの名曲を歌手が歌う歌番組をやってました。その中で辛島美登里が「サイレント・イブ」という曲を歌っていました。もう10年以上前にヒットした曲で、辛島さんはちょっと(ずいぶん?)太ってしまった感じでしたが、声は当時のまま、きれいな歌声でした。他にもシンディローパーとかエンヤとかでてました。
顔や姿形は年をとると簡単に変わってしまうのですが、歌声はちゃんと鍛えていれば、そのまま残るんですね。歌手は声で入る方ですが、好きな歌手には細々とでも活動を続けてほしいものです。
小田和正の「クリスマスの約束」です。毎年クリスマスに放映しているもので、今年で5年目だそうです。今年はさいたまアリーナでのライブの様子をやってました。もうずいぶんお年だと思うけど、すごく走り回ってましたね。全力でやってる感じでした。
それを見終わった後、ちょうど日本テレビで、クリスマスの名曲を歌手が歌う歌番組をやってました。その中で辛島美登里が「サイレント・イブ」という曲を歌っていました。もう10年以上前にヒットした曲で、辛島さんはちょっと(ずいぶん?)太ってしまった感じでしたが、声は当時のまま、きれいな歌声でした。他にもシンディローパーとかエンヤとかでてました。
顔や姿形は年をとると簡単に変わってしまうのですが、歌声はちゃんと鍛えていれば、そのまま残るんですね。歌手は声で入る方ですが、好きな歌手には細々とでも活動を続けてほしいものです。
【 案外使える!デスクトップパススルー 】
PocketPC2002以降に追加された機能として、「デスクトップパススルー」があります。つまり、この機能はW-ZERO3でも、当然使えます。
この機能は、一言で言うと、ActiveSyncでつないだ母艦のインターネット接続を、PDA側で使用できるということです。
この機能、聞いたことはあったのですが偶然気がつきました。ActiveSync繋ぎっぱなしでZERO3からネットを見たときに、W-SIMで繋ぎに行かなかったため、改めて認識したという次第です。
◆メリット
・接続はUSBですから、母艦がブロードバンド環境の場合PHS回線で繋ぐより相当早いです。
(まとまったダウンロードをする際はかなり早いです。)
・無線LANだと電源が心配ですが、こちらはUSB接続なので電池の減りもそれほどでないです。(USB接続のみの場合は、充電ができない程度に給電されているという記事を見たことがあります。←これはガセかもしれませんが。)
・PHS回線を使ってないので、Webをしてても着信も受けられます。
◆デメリット
・ActiveSync中なのでPDXメール自動受信ができません。
環境によってはかなり有効な接続方法と思います。
是非使ってみてください。
この機能は、一言で言うと、ActiveSyncでつないだ母艦のインターネット接続を、PDA側で使用できるということです。
この機能、聞いたことはあったのですが偶然気がつきました。ActiveSync繋ぎっぱなしでZERO3からネットを見たときに、W-SIMで繋ぎに行かなかったため、改めて認識したという次第です。
◆メリット
・接続はUSBですから、母艦がブロードバンド環境の場合PHS回線で繋ぐより相当早いです。
(まとまったダウンロードをする際はかなり早いです。)
・無線LANだと電源が心配ですが、こちらはUSB接続なので電池の減りもそれほどでないです。(USB接続のみの場合は、充電ができない程度に給電されているという記事を見たことがあります。←これはガセかもしれませんが。)
・PHS回線を使ってないので、Webをしてても着信も受けられます。
◆デメリット
・ActiveSync中なのでPDXメール自動受信ができません。
環境によってはかなり有効な接続方法と思います。
是非使ってみてください。
【 W-SIMの不具合 】
W-SIMに致命的なバグがあるようです。
W-SIM利用における一部事象について
なんだか緊張感の無い題名ですが、パケット通信終了後に着信できなくなる問題です。
なんかメールが来ないなあと思ったら、そういうバグだったのか!!
各地のブログなど、かなりW-ZERO3のユーザーから挙がっています。
この問題は電話としてかなり大きな問題であるので、早急の対処を望みます。
ところで、、、TTでも起きるはずなのに騒ぎにならなかったのはなんで?ユーザーが少ないから?あ、TTにはEメールがないからか。。
W-SIM利用における一部事象について
なんだか緊張感の無い題名ですが、パケット通信終了後に着信できなくなる問題です。
なんかメールが来ないなあと思ったら、そういうバグだったのか!!
各地のブログなど、かなりW-ZERO3のユーザーから挙がっています。
この問題は電話としてかなり大きな問題であるので、早急の対処を望みます。
ところで、、、TTでも起きるはずなのに騒ぎにならなかったのはなんで?ユーザーが少ないから?あ、TTにはEメールがないからか。。
【 充電を考える>W-ZERO3 】
もうW-ZERO3が出て1週間が経ち、いろいろ試用レポートも出ています。
至る所で不評なのが、電池の持ちです。無線LAN使い続けると2時間くらいとか。
クリエのTH55はそれよりも大分持ちましたね。やはり大画面のせいかな?
ただ、大容量にするために大きいバッテリーをつけろという論調は言い過ぎと思います。大容量にして大きく重くなることは機動性を損なうので、個人的にはやめてほしいです。
そこで、充電を職場と自宅両方でできるようにしましょう。
充電器を持って歩いてもいいですが、わりと大きめな充電器でもありますので、どちらかはUSBから給電するのがいいと思います。
ぼくは前ザウルスで使っていたもの(700円くらい)と、この間リール式のものも購入してしまいました(ヨドバシで777円)。

左のコードは会社に常備しました。
右のコードは持ち歩きますが、ACからUSBに変換するのを持ってますので、旅行などの際には使えそうです。
電池が持たない持たないと文句ばかり言ってないで、快適に使用する方法を検討しましょう。
至る所で不評なのが、電池の持ちです。無線LAN使い続けると2時間くらいとか。
クリエのTH55はそれよりも大分持ちましたね。やはり大画面のせいかな?
ただ、大容量にするために大きいバッテリーをつけろという論調は言い過ぎと思います。大容量にして大きく重くなることは機動性を損なうので、個人的にはやめてほしいです。
そこで、充電を職場と自宅両方でできるようにしましょう。
充電器を持って歩いてもいいですが、わりと大きめな充電器でもありますので、どちらかはUSBから給電するのがいいと思います。
ぼくは前ザウルスで使っていたもの(700円くらい)と、この間リール式のものも購入してしまいました(ヨドバシで777円)。

左のコードは会社に常備しました。
右のコードは持ち歩きますが、ACからUSBに変換するのを持ってますので、旅行などの際には使えそうです。
電池が持たない持たないと文句ばかり言ってないで、快適に使用する方法を検討しましょう。
【 動画再生 >W-ZERO3 】
W-ZERO3で動画再生をします。
これは定番ともいえるソフトがあります。
TCPMP(The Core Pocket Media Player)です。
この強力なツールで、以前ザウルスの動画再生で使っていた動画を再生してみます。(設定方法はこちら)
ZERO3用の設定
1.[オプション]→[各種設定]→[詳細設定]→[拡張設定]→[Prefer less buffering over smooth video]にチェック
2.[オプション]→[ビデオ]→[Intel Xscale]にチェックを入れる
再生能力、すばらしいです。

好きな歌手のプロモを流しているところです。
スピーカーが若干音が小さいのと、音質もイマイチな気がしますが、個人差かもしれません。
とりあえずこの設定で行ってみることにします。
これは定番ともいえるソフトがあります。
TCPMP(The Core Pocket Media Player)です。
この強力なツールで、以前ザウルスの動画再生で使っていた動画を再生してみます。(設定方法はこちら)
ZERO3用の設定
1.[オプション]→[各種設定]→[詳細設定]→[拡張設定]→[Prefer less buffering over smooth video]にチェック
2.[オプション]→[ビデオ]→[Intel Xscale]にチェックを入れる
再生能力、すばらしいです。

好きな歌手のプロモを流しているところです。
スピーカーが若干音が小さいのと、音質もイマイチな気がしますが、個人差かもしれません。
とりあえずこの設定で行ってみることにします。
【 R330その後 】
W-ZERO3のおかげで最近触っていないモバイルギアMC/R330ですが、その後の変化を記述しておきます。
この文章の元も、モバギで書いています。かなりキーボード打ちやすいです。
■無線LAN環境構築
CF型のGW-CF11Xでの環境構築を断念した状態です。
CE FANのサイトでも幾度となく話題に上っているのですが、成功した人が見られませんでした。とりあえずあきらめることにします。
■ファイルのやりとり
これはCFのアダプタを購入してきたので(690円)これで48Mの余ったCFカードで対応できそうです。
■ATOK Pocketについて
ATOKは辞書データがROMに書かれているそうです。あるHPで、RAMに移した方が変換速度が速くなると聞き、早速RAMに移してみました。手順は\Windowsから\My Documents下に移動、リブートするだけです。確かに変換が早くなりました。
■カバーについて
R330は全裸の状態で(笑)売られていました。
機動力を考えるとこのままがいいのは明白ですが、いかんせん外装がプラスチックしすぎててしょぼい。。簡単に割れそう。そこで100円ショップで下の写真のようなものを買ってきました。


(写真はW-ZERO3を使用。)
これはもともとはCDのケースなのですが、マジックテープで裏側くっつけて固定しました。
(CDのケースは対衝撃性を考えてつけておきました。)
これだと取っ手がついているので持ち運びも便利です。
家で置いておくときにはこの状態でいこうと思います。
■注意点
R330は単三乾電池二つで動きます。つまり3Vです。エコ的には大変優れていますが、PCカード使うとみるみるうちに電池はなくなります。なるべく通信しない方式を検討する必要があります。
◆今後の使い方
サイズの割にキーボードが打ちやすい利点を生かして、議事録書きなどのテキスト文書作成に活用しようと思います。W-ZERO3とは役割分担ができそうです。
この文章の元も、モバギで書いています。かなりキーボード打ちやすいです。
■無線LAN環境構築
CF型のGW-CF11Xでの環境構築を断念した状態です。
CE FANのサイトでも幾度となく話題に上っているのですが、成功した人が見られませんでした。とりあえずあきらめることにします。
■ファイルのやりとり
これはCFのアダプタを購入してきたので(690円)これで48Mの余ったCFカードで対応できそうです。
■ATOK Pocketについて
ATOKは辞書データがROMに書かれているそうです。あるHPで、RAMに移した方が変換速度が速くなると聞き、早速RAMに移してみました。手順は\Windowsから\My Documents下に移動、リブートするだけです。確かに変換が早くなりました。
■カバーについて
R330は全裸の状態で(笑)売られていました。
機動力を考えるとこのままがいいのは明白ですが、いかんせん外装がプラスチックしすぎててしょぼい。。簡単に割れそう。そこで100円ショップで下の写真のようなものを買ってきました。


(写真はW-ZERO3を使用。)
これはもともとはCDのケースなのですが、マジックテープで裏側くっつけて固定しました。
(CDのケースは対衝撃性を考えてつけておきました。)
これだと取っ手がついているので持ち運びも便利です。
家で置いておくときにはこの状態でいこうと思います。
■注意点
R330は単三乾電池二つで動きます。つまり3Vです。エコ的には大変優れていますが、PCカード使うとみるみるうちに電池はなくなります。なるべく通信しない方式を検討する必要があります。
◆今後の使い方
サイズの割にキーボードが打ちやすい利点を生かして、議事録書きなどのテキスト文書作成に活用しようと思います。W-ZERO3とは役割分担ができそうです。
【 売れてます? W-ZERO3 】
あちこちで予約でこんなに並んだの聞いたことがないという声が聞こえるW-ZERO3ですが、産経新聞でこんな記事です。
ウィルコムの新型端末 商品1カ月待ちの人気 PDA機能充実
冷静に考えてみると、一般のパソコンの用途というと、
Webブラウジングやメール、メッセンジャー、SNS(MIXIなど)
DVD鑑賞、音楽鑑賞
そんな感じでしょうか。
案外一般の人のやってることっていつも同じことなのです。
Web、メール、SNS(MIXIなど)に関しては、W-ZERO3があればパソコン起動しなくても気軽にできるというのは利点とおもいます。
デスクトップのパソコンをすでに持っていて、ノートパソコンを買うまでもない人なんかに、「ちょっといいかも」と思わせる製品かもしれません。
デジモノ好きな人だけでなく、もっと一般ユーザーに裾野を広げるためには、ソフトの使い勝手の向上が不可欠と思います。あと、デザインも余りに無骨なので、マイナーバージョンアップもいいかもしれないですね。女性受けしないと、ヒット商品になりえませんからね。
W-ZERO3はフロンティアスピリットにあふれた、いい製品とも思いますよ。伝説になるかも。
目の付け所が、シャープです。w
ウィルコムの新型端末 商品1カ月待ちの人気 PDA機能充実
冷静に考えてみると、一般のパソコンの用途というと、
Webブラウジングやメール、メッセンジャー、SNS(MIXIなど)
DVD鑑賞、音楽鑑賞
そんな感じでしょうか。
案外一般の人のやってることっていつも同じことなのです。
Web、メール、SNS(MIXIなど)に関しては、W-ZERO3があればパソコン起動しなくても気軽にできるというのは利点とおもいます。
デスクトップのパソコンをすでに持っていて、ノートパソコンを買うまでもない人なんかに、「ちょっといいかも」と思わせる製品かもしれません。
デジモノ好きな人だけでなく、もっと一般ユーザーに裾野を広げるためには、ソフトの使い勝手の向上が不可欠と思います。あと、デザインも余りに無骨なので、マイナーバージョンアップもいいかもしれないですね。女性受けしないと、ヒット商品になりえませんからね。
W-ZERO3はフロンティアスピリットにあふれた、いい製品とも思いますよ。伝説になるかも。
目の付け所が、シャープです。w
【 松下の対応について思うこと 】
最近松下の温風機の型番を確認してくださいCMをよく見ると思ったら、通常CMを全て告知のCMに変えているんですね。
松下、温風機事故で対応急ぐ 社会的責任に市場が注目
たしかもともと石油温風機で事故を起こしてしまって、それを改修したら今度はその改修工事に不手際があってまた事故を起こしたという経緯だったと思います。
当たり前の対応なのかもしれませんが、でもCM全部を差し替えるってのはすごいことです。
最近東証の問題のようにソフトウェアに起因する問題が山積したり、構造に欠陥があるマンションを販売したりと企業倫理を疑われるような事件をよく聞きます。
モノが余って久しい現代。これからは、そんな信頼できない企業は自ら潰れていくような世の中になっていくんじゃないかなと思っています。また、そういう高品質・高付加価値に日本のスケールメリットがあるんじゃないかなあ。
松下、温風機事故で対応急ぐ 社会的責任に市場が注目
たしかもともと石油温風機で事故を起こしてしまって、それを改修したら今度はその改修工事に不手際があってまた事故を起こしたという経緯だったと思います。
当たり前の対応なのかもしれませんが、でもCM全部を差し替えるってのはすごいことです。
最近東証の問題のようにソフトウェアに起因する問題が山積したり、構造に欠陥があるマンションを販売したりと企業倫理を疑われるような事件をよく聞きます。
モノが余って久しい現代。これからは、そんな信頼できない企業は自ら潰れていくような世の中になっていくんじゃないかなと思っています。また、そういう高品質・高付加価値に日本のスケールメリットがあるんじゃないかなあ。
【 W-ZERO3 TIPS 】
備忘録を兼ねて、見つけた小ネタをまとめていきます。
無断転載してすみません。皆様に感謝です。
■アプリはどれを?
WindowsMobile5.0はまだ対応ソフトが少ないので、勢い旧バージョンで動きそうなものを使うことになります。(自己責任ですが。。。)
WindowsMobileの前身としてWindowsCEがあります。sigmarionとか、MobileGearとかのOSです。
詳しく知らないのですがこれらMicrosoftのPDA用のOSは、非常に複雑な変遷をたどってきております。同じOS名でもMIPSとかARMとかSHとかCPUの種類によってバイナリが異なるのです。
そういう流れを汲んで、W-ZERO3で旧バージョンのバイナリを使う場合は「XScale」もしくは「StrongARM」(ARMという表記だけの場合もあります)を使う必要があります。
※こんな説明よりモバチキさんの初心者向けレビューの方がわかりやすいです。(笑)
◆アプリケーションは×ではメモリに残ってる。
アプリを管理するソフトを使うといいです。GSPocketMagic++オススメ。
◆変換方法について
CTRL+Pで英字全角,CTRL+Oで半角変換
CTRL+Tでひらがな→英半角変換
◆いちいちネットにつなぐのめんどくさい
→ダイアルアップ単品アプリ EasyDialがある。
◆PDXのメール送ったら、送受信動作しないと送信されない。かつ送受信したらパケット通信継続中のまま
→ネット25などのプラン要注意!!
◆GSPocketMagic++は階層でランチャーできて便利だが、Today設定で固まる危険性が高い。
※追記 Today設定画面からOK押下する際にタブをデザインタブ(テーマ側)に切り替えてから行うと大丈夫のようです。
◆クリアタイプ変更(フォントの感じが変わる)
(要レジストリ操作・参考サイト)
HKEY_LOCAL_MACHINE-Software-Microsoft-Shell[NoClearType]の値「1」→「0」に変更。
そうすると設定-画面に「NoClearType」の設定が現れる。
◆自前で壁紙を用意する場合、Today設定からではなく、以下の方法を使うと、透過率が指定できる。(この方法でないとデフォルトで透過してしまう不可思議仕様)
「画像とビデオから」で壁紙にしたい画像を選択する。「メニュー」から「Todayの背景に設定する」選択、透過レベルを0%に設定。
◆IEのページ送りは「Ctrl」+「Space」。ハードキー割り当てがしたいが、今のところできていない。
12/30追記:IEで最大化してる状態ならVolUp,Downでリンクを上下に移動可能。Page送りではなさそう。残念。
無断転載してすみません。皆様に感謝です。
■アプリはどれを?
WindowsMobile5.0はまだ対応ソフトが少ないので、勢い旧バージョンで動きそうなものを使うことになります。(自己責任ですが。。。)
WindowsMobileの前身としてWindowsCEがあります。sigmarionとか、MobileGearとかのOSです。
詳しく知らないのですがこれらMicrosoftのPDA用のOSは、非常に複雑な変遷をたどってきております。同じOS名でもMIPSとかARMとかSHとかCPUの種類によってバイナリが異なるのです。
そういう流れを汲んで、W-ZERO3で旧バージョンのバイナリを使う場合は「XScale」もしくは「StrongARM」(ARMという表記だけの場合もあります)を使う必要があります。
※こんな説明よりモバチキさんの初心者向けレビューの方がわかりやすいです。(笑)
◆アプリケーションは×ではメモリに残ってる。
アプリを管理するソフトを使うといいです。GSPocketMagic++オススメ。
◆変換方法について
CTRL+Pで英字全角,CTRL+Oで半角変換
CTRL+Tでひらがな→英半角変換
◆いちいちネットにつなぐのめんどくさい
→ダイアルアップ単品アプリ EasyDialがある。
◆PDXのメール送ったら、送受信動作しないと送信されない。かつ送受信したらパケット通信継続中のまま
→ネット25などのプラン要注意!!
◆GSPocketMagic++は階層でランチャーできて便利だが、Today設定で固まる危険性が高い。
※追記 Today設定画面からOK押下する際にタブをデザインタブ(テーマ側)に切り替えてから行うと大丈夫のようです。
◆クリアタイプ変更(フォントの感じが変わる)
(要レジストリ操作・参考サイト)
HKEY_LOCAL_MACHINE-Software-Microsoft-Shell[NoClearType]の値「1」→「0」に変更。
そうすると設定-画面に「NoClearType」の設定が現れる。
◆自前で壁紙を用意する場合、Today設定からではなく、以下の方法を使うと、透過率が指定できる。(この方法でないとデフォルトで透過してしまう不可思議仕様)
「画像とビデオから」で壁紙にしたい画像を選択する。「メニュー」から「Todayの背景に設定する」選択、透過レベルを0%に設定。
◆IEのページ送りは「Ctrl」+「Space」。ハードキー割り当てがしたいが、今のところできていない。
12/30追記:IEで最大化してる状態ならVolUp,Downでリンクを上下に移動可能。Page送りではなさそう。残念。
【 電話帳移行 >W-ZERO3 】
W-SIMはまだ機種変でも電話帳の移行ができないようです。
(追記:ウィルコムストアではできるらしい。事前に確認要)
W-ZERO3は、W-SIMに書き込まれた電話帳(アドレス帳)を読み出すことができるのですが、W-SIMに書き込むわけではないようです。
そこで、ActiveSyncを使ってOutlookの電話帳に移行することにしました。ところが、一筋縄ではいきませんでした。結構面倒なので、少ない人は自分で手入力の方がいいかも。
1.移行前の電話帳用意。
H"問屋で読み出し、CSVで保存する。
OutlookにCSVからインポートがうまくいかないので
(よくわかってないだけか?)
2.CSVをOutlookExpressのアドレス帳に読み込み
この際、読み込むフィールドを注意。
3.OutlookExpressのアドレス帳をOutlookにインポート
4.ActiveSyncで同期
とりあえず移行はできたものの、せめてウィルコムプラザやカウンターで移行できるシステムを速く作ってください~>ウィルコムさま
(追記:ウィルコムストアではできるらしい。事前に確認要)
W-ZERO3は、W-SIMに書き込まれた電話帳(アドレス帳)を読み出すことができるのですが、W-SIMに書き込むわけではないようです。
そこで、ActiveSyncを使ってOutlookの電話帳に移行することにしました。ところが、一筋縄ではいきませんでした。結構面倒なので、少ない人は自分で手入力の方がいいかも。
1.移行前の電話帳用意。
H"問屋で読み出し、CSVで保存する。
OutlookにCSVからインポートがうまくいかないので
(よくわかってないだけか?)
2.CSVをOutlookExpressのアドレス帳に読み込み
この際、読み込むフィールドを注意。
3.OutlookExpressのアドレス帳をOutlookにインポート
4.ActiveSyncで同期
とりあえず移行はできたものの、せめてウィルコムプラザやカウンターで移行できるシステムを速く作ってください~>ウィルコムさま
【 W-ZERO3 ファーストインプレッション 】
本日先日予約したW-ZERO3を受け取ってきました。
2時間待たされました。ネットで不具合の噂があったのですが、その説明もなく・・。
まずびっくりしたのはこんなに待たされたのに電話帳の移行が無い!!
SIMに書く機械が無いようです。
とりあえずヒマを見てW-ZERO3のIEからアップした記事はちゃんと載ってましたね。
(しばらく追記・修正していきます。間違った情報を残さない方がいいので。)
◇良い点
・レスポンスはPDAとしてはまあまあ。CPUクロック数から考えるとよくチューニングしたなあと思います。
・キーボード自体はうちやすい。
・ザウルス(SL-C1000)で使っていたUSBから電源取るやつは動作可能。 (型番は下参照)
・いつでもどこでもネットが見れ、記事のアップが簡単。
MIXIやブログにはまってる人にはいいでしょうね。
◇気がついた点(使い込んでないので、できることもあるかもしれないです)
・上の方に電波状況を伝えるランプがあるのですが、PHSの電波があれば緑のランプが常時点いてしまいます。ただでさえ電池食いなので、メールや着信が来たときだけ色を変えるとかそういう形にして欲しいです。
→これは設定項目にありました。
・LEDが小さい。
・キーボード自体は打ちやすいが、メールのアプリが貧弱なため、結果的にメールは使いづらい。
1.メール書いて、「送信」押しても、送信ボックスに残ったままで送受信をしないと送られないのです。これはひどすぎ。
2.送受信した後、ネットにつなぎっぱなし。(携帯だと自動で切断される)
・メールなど文字変換に関しては、予測変換が無いのでしょぼい。
・縦横の切り替えの反応が鈍い。
・クレードルが無いのでPCのシンク・充電ともふたを開けないといけない。めんどくさい。
・IEとOperaに関して表示時間かかりすぎ。
IMPRESSのレビューが詳しいです。
◇動作確認品
・SanDisk miniSD 1GB (SDSDM-1024-A10M)
→松下のSDFormatterでフォーマットしてから導入。
今のところ全く問題なし。
・液晶保護シート
OverlayPlusのZaurus用下の部分数ミリ切れば貼れました。
正式対応品が出るまで一次しのぎに張っておきます。
・Arvel PWC-100 USBパワーケーブル
→一通り充電して、充電終了のLEDに変わったことを確認。
◇写真
初期設定のまま写真を取りました。リンク先は撮った物オリジナルです。画質はまあまあかな。

2時間待たされました。ネットで不具合の噂があったのですが、その説明もなく・・。
まずびっくりしたのはこんなに待たされたのに電話帳の移行が無い!!
SIMに書く機械が無いようです。
とりあえずヒマを見てW-ZERO3のIEからアップした記事はちゃんと載ってましたね。
(しばらく追記・修正していきます。間違った情報を残さない方がいいので。)
◇良い点
・レスポンスはPDAとしてはまあまあ。CPUクロック数から考えるとよくチューニングしたなあと思います。
・キーボード自体はうちやすい。
・ザウルス(SL-C1000)で使っていたUSBから電源取るやつは動作可能。 (型番は下参照)
・いつでもどこでもネットが見れ、記事のアップが簡単。
MIXIやブログにはまってる人にはいいでしょうね。
◇気がついた点(使い込んでないので、できることもあるかもしれないです)
・上の方に電波状況を伝えるランプがあるのですが、PHSの電波があれば緑のランプが常時点いてしまいます。ただでさえ電池食いなので、メールや着信が来たときだけ色を変えるとかそういう形にして欲しいです。
→これは設定項目にありました。
・LEDが小さい。
・キーボード自体は打ちやすいが、メールのアプリが貧弱なため、結果的にメールは使いづらい。
1.メール書いて、「送信」押しても、送信ボックスに残ったままで送受信をしないと送られないのです。これはひどすぎ。
2.送受信した後、ネットにつなぎっぱなし。(携帯だと自動で切断される)
・メールなど文字変換に関しては、予測変換が無いのでしょぼい。
・縦横の切り替えの反応が鈍い。
・クレードルが無いのでPCのシンク・充電ともふたを開けないといけない。めんどくさい。
・IEとOperaに関して表示時間かかりすぎ。
IMPRESSのレビューが詳しいです。
◇動作確認品
・SanDisk miniSD 1GB (SDSDM-1024-A10M)
→松下のSDFormatterでフォーマットしてから導入。
今のところ全く問題なし。
・液晶保護シート
OverlayPlusのZaurus用下の部分数ミリ切れば貼れました。
正式対応品が出るまで一次しのぎに張っておきます。
・Arvel PWC-100 USBパワーケーブル
→一通り充電して、充電終了のLEDに変わったことを確認。
◇写真
初期設定のまま写真を取りました。リンク先は撮った物オリジナルです。画質はまあまあかな。

【 今年の漢字は「愛」 】
今日も寒い。
年末を感じさせるニュースが相次いでいますね。
毎年漢字一字でその年を表現するというのをやっています。(日本漢字能力検定協会がやってるんですね。漢検の主催者です。)
今年は、「愛」が選ばれました。
愛ですか。。。殺伐な一年だった気がしたから、ちょっと意外です。
黒田清子さんと慶樹さんの結婚や「愛・地球博」、卓球の福原愛さんの活躍など明るい話題のほか、相次ぐ児童殺人事件で「愛のある世の中を」と願う声も含まれているという。
なるほど。。。「願望」込みなのですね。。。
今まで選ばれた漢字をあげてみます。(Wiki参考)
1995年 : 震
1996年 : 食
1997年 : 倒
1998年 : 毒
1999年 : 末
2000年 : 金
2001年 : 戦
2002年 : 帰
2003年 : 虎
2004年 : 災
2005年 : 愛
このように、わりと暗い文字がほとんどだったようです。
現実に目を背けるというわけではないですが、年の終わりにいいニュースを振り返るのもいいかもしれませんね。
モットーは、love&peaceですw。
年末を感じさせるニュースが相次いでいますね。
毎年漢字一字でその年を表現するというのをやっています。(日本漢字能力検定協会がやってるんですね。漢検の主催者です。)
今年は、「愛」が選ばれました。
愛ですか。。。殺伐な一年だった気がしたから、ちょっと意外です。
黒田清子さんと慶樹さんの結婚や「愛・地球博」、卓球の福原愛さんの活躍など明るい話題のほか、相次ぐ児童殺人事件で「愛のある世の中を」と願う声も含まれているという。
なるほど。。。「願望」込みなのですね。。。
今まで選ばれた漢字をあげてみます。(Wiki参考)
1995年 : 震
1996年 : 食
1997年 : 倒
1998年 : 毒
1999年 : 末
2000年 : 金
2001年 : 戦
2002年 : 帰
2003年 : 虎
2004年 : 災
2005年 : 愛
このように、わりと暗い文字がほとんどだったようです。
現実に目を背けるというわけではないですが、年の終わりにいいニュースを振り返るのもいいかもしれませんね。
モットーは、love&peaceですw。
【 ウィルコムストアで予約殺到について思うこと 】
昨日からウィルコムストアが繋がりにくい状況が続いているようです。
原因はW-ZERO3の予約の殺到によるものです。
9日の午後3時からスタートでまだやってる人もいるって言いますから、貴重な土曜日を無駄にした人も多いでしょうね。
ぼくのように量販店の予約で並んだ場合、ダメだった場合その時間にわかりますが、ネットで注文する場合、やっとの思いで注文の手前まで行って、最後の段階まで行ってダメになったりとかというケースがあります。
要因はいろいろあります。
一番大きな原因は、W-ZERO3の人気が予想外だったことが言えるでしょう。
そうなった理由は、魅力的な端末であったことはもちろんですが、ウィルコムの戦略的な要因も大きかったと思います。
最初ウィルコム側が価格について、「五万円以内にどうにか抑えたい」と言っていたのが、四万円になりました。これで割安感を演出し、躊躇していた人が買いに走ったと思います。
また、先行発売された新機種のフラグシップにあたる二機種が、実売二万を越えてしまい、割高感が漂っていたこと。
マルチパックなどの導入を発表し、新規購入で二台持ちもお得さをアピールしたこと。
それにしても、今回のケースはネット予約での悪い例と言えますね。ダメダメです。通り一遍の謝り文句を述べるだけでなく、受付の一旦中止など、きちんとした解決策を取る必要があったのではないかと思います。企業としての成熟度が足りないんでしょうかね。
生きた教訓として、今後のリリースには取り組んでもらいたいものです。
でも、正直、今回の件でPDAを使ってる人がたくさん購入してくれてるようで、同士が増えたようでうれしいです。情報交換してうまく活用していきたいですね。
原因はW-ZERO3の予約の殺到によるものです。
9日の午後3時からスタートでまだやってる人もいるって言いますから、貴重な土曜日を無駄にした人も多いでしょうね。
ぼくのように量販店の予約で並んだ場合、ダメだった場合その時間にわかりますが、ネットで注文する場合、やっとの思いで注文の手前まで行って、最後の段階まで行ってダメになったりとかというケースがあります。
要因はいろいろあります。
一番大きな原因は、W-ZERO3の人気が予想外だったことが言えるでしょう。
そうなった理由は、魅力的な端末であったことはもちろんですが、ウィルコムの戦略的な要因も大きかったと思います。
最初ウィルコム側が価格について、「五万円以内にどうにか抑えたい」と言っていたのが、四万円になりました。これで割安感を演出し、躊躇していた人が買いに走ったと思います。
また、先行発売された新機種のフラグシップにあたる二機種が、実売二万を越えてしまい、割高感が漂っていたこと。
マルチパックなどの導入を発表し、新規購入で二台持ちもお得さをアピールしたこと。
それにしても、今回のケースはネット予約での悪い例と言えますね。ダメダメです。通り一遍の謝り文句を述べるだけでなく、受付の一旦中止など、きちんとした解決策を取る必要があったのではないかと思います。企業としての成熟度が足りないんでしょうかね。
生きた教訓として、今後のリリースには取り組んでもらいたいものです。
でも、正直、今回の件でPDAを使ってる人がたくさん購入してくれてるようで、同士が増えたようでうれしいです。情報交換してうまく活用していきたいですね。
【 予約完了しました!<W-ZERO3 】
ネットで購入も含めていろいろ検討していたのですが、ネットだと在庫がイマイチ不明確、また金額も1000円くらいしか変わらず、ポイントゲットを優先して量販店に行くことにしました。(仕事の方は遅れて出社でどうにか調整つきました)
ビック有楽町店は祭り状態ですごいことになってそうだったので見送り。近所の量販店に念のため開店30分前に行ったらすでに結構な行列が。あわてて並んだところ、どうにか整理券をもらえました。どうやら発売日ゲットができそうです。(ちなみにここは電器店としては大きな店ですが、予約分25台しかなくぼくは17番目。後ろの方の人はもらえてませんでした。)
ところが!!こんな記事が!!!
「W-ZERO3」予約受付開始、店頭には八剱社長も登場
先頭の人は午前2時から!!!なんだそりゃw。
記念品もさることながら、ウィルコムの社長さんがきてたんですね。いいですね。イキな計らいじゃないですかw。usewillcomさんのページでも見たのですが、最近ウィルコムの人たちはヘビーユーザーとの接点を大事にしているようです。(長年ブログ等でウィルコム端末を盛り上げてきた人たちと飲み会をしたそうなのです。)会社は赤字ですが、長期ユーザーとしてはぜひがんばってほしいものです。
もしそこにマツケンさん(ウィルコムの喜久川氏。マツケンに似ているということで一部に有名(?)この記事に顔写真あります。)もいたとしたら、有楽町に行けばよかったと悔しさのあまり人生考え直したかも。(いいすぎです)
本日の教訓として「祭りには参加しろ」ってことですねw。
miniSDは用意してあるので、あとの準備は保護シート、平型イヤホン(音楽も聴けるやつ)だな。
ポイントで購入予定です。
ビック有楽町店は祭り状態ですごいことになってそうだったので見送り。近所の量販店に念のため開店30分前に行ったらすでに結構な行列が。あわてて並んだところ、どうにか整理券をもらえました。どうやら発売日ゲットができそうです。(ちなみにここは電器店としては大きな店ですが、予約分25台しかなくぼくは17番目。後ろの方の人はもらえてませんでした。)
ところが!!こんな記事が!!!
「W-ZERO3」予約受付開始、店頭には八剱社長も登場
先頭の人は午前2時から!!!なんだそりゃw。
記念品もさることながら、ウィルコムの社長さんがきてたんですね。いいですね。イキな計らいじゃないですかw。usewillcomさんのページでも見たのですが、最近ウィルコムの人たちはヘビーユーザーとの接点を大事にしているようです。(長年ブログ等でウィルコム端末を盛り上げてきた人たちと飲み会をしたそうなのです。)会社は赤字ですが、長期ユーザーとしてはぜひがんばってほしいものです。
もしそこにマツケンさん(ウィルコムの喜久川氏。マツケンに似ているということで一部に有名(?)この記事に顔写真あります。)もいたとしたら、有楽町に行けばよかったと悔しさのあまり人生考え直したかも。(いいすぎです)
本日の教訓として「祭りには参加しろ」ってことですねw。
miniSDは用意してあるので、あとの準備は保護シート、平型イヤホン(音楽も聴けるやつ)だな。
ポイントで購入予定です。
【 W-ZERO3ホットモック触ってきました!! 】
招き猫さんにやることが早いと評された私、ビックカメラ有楽町店にW-ZERO3のホットモックがあるという情報を聞きつけ、早速行って来ました。といっても会社帰りに通過するからですよ?(笑)
有楽町店は入り口に大きく展示があり、明らかにキャンペーンしてました。マニアそうな方もいましたが、若い女の子がきゃあきゃあ言いながら触ってたのが印象的でした。(笑)
12/9の9時半から予約を受け付けるそうです。確認してきましたが、「新規・機種変合わせて」100台だそうです。
それでは、感想を少し。
■よいところ
・液晶綺麗(ただし夜みたので昼の視認性は未確認です)
・キーボード打ちやすい
ちょっとどうかなと思っていた親指キーボードですが、かなり打ちやすい印象を持ちました。これはザウルスよりも打ちやすいのではないかな?
・もっさりも思ったほどではない
PIMとして考えると重いかもしれませんが、ザウルス並の速度を保っていました。変換もスムーズにできたように感じます。
■わるいところ
・縦横の切り替え、これは評判通り遅いですね。頻繁に切り替える人は厳しいかも。
・質感も、やはり安っぽいです。
・片手の操作、これは無理と思います
・タッチパネルの感度が悪い(個体差かも?)
電話かけるときにタッチパネルでやるのですが、指で押すとなんか感度がおかしかったです。
・動画再生ですが、これはウィルコムの田中部長編が入ってたのですが、付属のメディアプレイヤーが再生しきれてませんでした。
・複数のアプリを立ち上げたときに処理がたまる。
PPCの?仕様と聞いてますが、アプリケーションを落とす仕組みじゃないのでメモリに常駐してます。携帯のシングルタスクに慣れてる人は相当戸惑うと思います。
■よくわからないところ
ネット接続は、IEが重かったのであまり試せませんでした。
通話も、117にかけたくらいで終わってしまいました。
◆結論
これはPDAです。電話と思って安易に手を出すと火傷しますw
PIMとしてはPALMよりもずいぶん遅いです。
並べて書くと欠点が目に付くかもしれませんが、端末としてはよくできてるなとかんじました。
「シャープさんは神がかっていた」とウィルコムの人だったかが言っていたそうですが、よくここまで仕上げたなあと思います。
購入の方法はまだ検討中ですが、やはり買おうと思います。
有楽町店は入り口に大きく展示があり、明らかにキャンペーンしてました。マニアそうな方もいましたが、若い女の子がきゃあきゃあ言いながら触ってたのが印象的でした。(笑)
12/9の9時半から予約を受け付けるそうです。確認してきましたが、「新規・機種変合わせて」100台だそうです。
それでは、感想を少し。
■よいところ
・液晶綺麗(ただし夜みたので昼の視認性は未確認です)
・キーボード打ちやすい
ちょっとどうかなと思っていた親指キーボードですが、かなり打ちやすい印象を持ちました。これはザウルスよりも打ちやすいのではないかな?
・もっさりも思ったほどではない
PIMとして考えると重いかもしれませんが、ザウルス並の速度を保っていました。変換もスムーズにできたように感じます。
■わるいところ
・縦横の切り替え、これは評判通り遅いですね。頻繁に切り替える人は厳しいかも。
・質感も、やはり安っぽいです。
・片手の操作、これは無理と思います
・タッチパネルの感度が悪い(個体差かも?)
電話かけるときにタッチパネルでやるのですが、指で押すとなんか感度がおかしかったです。
・動画再生ですが、これはウィルコムの田中部長編が入ってたのですが、付属のメディアプレイヤーが再生しきれてませんでした。
・複数のアプリを立ち上げたときに処理がたまる。
PPCの?仕様と聞いてますが、アプリケーションを落とす仕組みじゃないのでメモリに常駐してます。携帯のシングルタスクに慣れてる人は相当戸惑うと思います。
■よくわからないところ
ネット接続は、IEが重かったのであまり試せませんでした。
通話も、117にかけたくらいで終わってしまいました。
◆結論
これはPDAです。電話と思って安易に手を出すと火傷しますw
PIMとしてはPALMよりもずいぶん遅いです。
並べて書くと欠点が目に付くかもしれませんが、端末としてはよくできてるなとかんじました。
「シャープさんは神がかっていた」とウィルコムの人だったかが言っていたそうですが、よくここまで仕上げたなあと思います。
購入の方法はまだ検討中ですが、やはり買おうと思います。
【 里アンナさん 】
ちょっとでもさわやかなエントリーを書こうと思い、さわやかな声の紹介です(笑)。
この間、ひょんなことから里アンナさんのライブを15分くらい聞くことができました。
元ちとせさんと同じ、奄美大島出身の方のようです。
ぼくは音楽がすきなのですが、歌詞よりも、声で選ぶほうです。
柴田淳さんも好きなのですが、これも、ふと声が耳に入ってそれから好きになりました。
そんな中、わりと元さんにしろ、BOOMにしろ、「島唄」と呼ばれるジャンルは好きじゃありませんでした。(歌い方や声に情感が強すぎて耳に合わないというか・・・)
里さんの声は、まず澄んでいました。でも、歌い方の随所に島唄っぽい感じが出ていて、それが意外と心に響きました!! ライブに行きたいくらいです。
(実は仕事中だったのに15分もサボったくらいよかったのですww)
ビジュアル的にも細くて綺麗な方だと思います。
きれいな声の好きな方、オススメです。
試聴はコチラ♪
この間、ひょんなことから里アンナさんのライブを15分くらい聞くことができました。
元ちとせさんと同じ、奄美大島出身の方のようです。
ぼくは音楽がすきなのですが、歌詞よりも、声で選ぶほうです。
柴田淳さんも好きなのですが、これも、ふと声が耳に入ってそれから好きになりました。
そんな中、わりと元さんにしろ、BOOMにしろ、「島唄」と呼ばれるジャンルは好きじゃありませんでした。(歌い方や声に情感が強すぎて耳に合わないというか・・・)
里さんの声は、まず澄んでいました。でも、歌い方の随所に島唄っぽい感じが出ていて、それが意外と心に響きました!! ライブに行きたいくらいです。
(実は仕事中だったのに15分もサボったくらいよかったのですww)
ビジュアル的にも細くて綺麗な方だと思います。
きれいな声の好きな方、オススメです。
試聴はコチラ♪
【 うんざり。 】
最近の事件といえば、広島と栃木で小学生が殺害事件、あとは耐震偽造問題ですか。
今日は後ろ向きな発言が多くなります。
朝会社に行く前に朝の情報番組を見ることが多いのですが、もうどこでも同じような映像ばっかりでいやになります。
事件のニュースを見て、親たちが気をつけて、それで世の中がよくなるならいいんですけど。。。
なくなった小学生の顔あんなに映して、「こんなかわいい子がかわいそう」とか
⇒かわいくなければ殺してもいいの?
殺害現場に各社レポーター派遣して「夜になると人気がなくて。。。」とか
⇒どこの局のレポーターも言うこと同じじゃん
道路の地図とか出して「この辺で殺害されて、ここに運ばれて。。。」とか
⇒そんな情報流してどうするの?そこに住んでる人がブルーになるだけじゃん
そんなニュースを見て出勤すると、余計なこと考えちゃいます。
満員電車で
「今横の人が突然刃物持ち出したらどうしよう、なんだか不機嫌そうな顔してるし」
⇒満員電車はみんな不機嫌そうな顔してるんです
手が下がってると、女性の体に触って勘違いされるかもしれないからなるべくつり革につかまったり。。。
帰りだって、一人で夜道歩いてるんですから、後ろから自転車が来ると怖いです。
⇒ぼくは歩くのが早い方なので、前を歩いている女性は追い抜かれるとき怖いのかな?でもスピード合せると追いかけてるみたいだしなあ。
なんだか、生きづらい世の中なんですよね。
毎日何かにおびえて暮らしてるようで。
同じ内容を、NHKとテレビ東京以外みんな流してるんだもんなあ。
報道の自由とかってよく言うけど、視聴者に選ぶ権利はないの?
今日もTBSのアクセスというラジオを聴いていたのですが、実際に子供を持つ親御さんは、「人を見たら危ない人と思え」として教育してる人が多いみたいです。あるお父さんは娘の友達にも自分から声をかけないんだとか。(それはちょっと違うような気はしましたが)
せめて、朝の情報番組くらい、暗いニュースはほどほどにして、さわやかに出勤できるような状況にしてもらいたいです。さわやかなニュースだってきっとあるはず。
今日は後ろ向きな発言が多くなります。
朝会社に行く前に朝の情報番組を見ることが多いのですが、もうどこでも同じような映像ばっかりでいやになります。
事件のニュースを見て、親たちが気をつけて、それで世の中がよくなるならいいんですけど。。。
なくなった小学生の顔あんなに映して、「こんなかわいい子がかわいそう」とか
⇒かわいくなければ殺してもいいの?
殺害現場に各社レポーター派遣して「夜になると人気がなくて。。。」とか
⇒どこの局のレポーターも言うこと同じじゃん
道路の地図とか出して「この辺で殺害されて、ここに運ばれて。。。」とか
⇒そんな情報流してどうするの?そこに住んでる人がブルーになるだけじゃん
そんなニュースを見て出勤すると、余計なこと考えちゃいます。
満員電車で
「今横の人が突然刃物持ち出したらどうしよう、なんだか不機嫌そうな顔してるし」
⇒満員電車はみんな不機嫌そうな顔してるんです
手が下がってると、女性の体に触って勘違いされるかもしれないからなるべくつり革につかまったり。。。
帰りだって、一人で夜道歩いてるんですから、後ろから自転車が来ると怖いです。
⇒ぼくは歩くのが早い方なので、前を歩いている女性は追い抜かれるとき怖いのかな?でもスピード合せると追いかけてるみたいだしなあ。
なんだか、生きづらい世の中なんですよね。
毎日何かにおびえて暮らしてるようで。
同じ内容を、NHKとテレビ東京以外みんな流してるんだもんなあ。
報道の自由とかってよく言うけど、視聴者に選ぶ権利はないの?
今日もTBSのアクセスというラジオを聴いていたのですが、実際に子供を持つ親御さんは、「人を見たら危ない人と思え」として教育してる人が多いみたいです。あるお父さんは娘の友達にも自分から声をかけないんだとか。(それはちょっと違うような気はしましたが)
せめて、朝の情報番組くらい、暗いニュースはほどほどにして、さわやかに出勤できるような状況にしてもらいたいです。さわやかなニュースだってきっとあるはず。
【 LAN環境構築<R330 】
さて、LANでActiveSyncしたわけですが、そのためにはLANがつながっていなければなりません。
■LANカード
以前不用品としてもらっていた「サイキューブ社 ELA-010」(なんとイマドキ10Base-T)をつないでみたら、何の設定も無く接続できました。どうやらもともとドライバに適合していたようです。
■無線LANカード
気をよくして、今度は無線LANの設定です。
Zaurusで使っていた、「Planex GW-CF11X」はCF型で消費電流も少ないのです。しかしネットで調べたところ、まだWinCEへの成功例はないようです。
次に「メルコ社WLI-PCM-L11G」、これはPCカード型で、成功報告がありました。
このとおりやってみると、、確かにつながりました、、、
が、「電池が残り少なくなっています」というアラートが、。。
PCカードは消費電流が大きいので、乾電池駆動のR330では荷が重いようです(汗)。
もうちょっとどうにかなるか検討してみます。
とりあえずLANがつながるからいいか。
■LANカード
以前不用品としてもらっていた「サイキューブ社 ELA-010」(なんとイマドキ10Base-T)をつないでみたら、何の設定も無く接続できました。どうやらもともとドライバに適合していたようです。
■無線LANカード
気をよくして、今度は無線LANの設定です。
Zaurusで使っていた、「Planex GW-CF11X」はCF型で消費電流も少ないのです。しかしネットで調べたところ、まだWinCEへの成功例はないようです。
次に「メルコ社WLI-PCM-L11G」、これはPCカード型で、成功報告がありました。
このとおりやってみると、、確かにつながりました、、、
が、「電池が残り少なくなっています」というアラートが、。。
PCカードは消費電流が大きいので、乾電池駆動のR330では荷が重いようです(汗)。
もうちょっとどうにかなるか検討してみます。
とりあえずLANがつながるからいいか。
【 ActiveSync<R330 】
今日はMC/R330で遊びました。
まず重大なことを知りました。
WindowsCEでネットワークにつなぐべくドライバーのインストールをするためには「ActiveSync」を導入せねばならないのです。
こいつが曲者で、LANでつなぐためにも、まずはActiveSyncを母艦とシリアルか赤外線でつないで「パートナー関係」を結ばなくてはならないのです。(なんてめんどくさい仕様・・・)
シリアルケーブルは簡単に手に入らないので、ここはレジストリを触る、非公式な方法を取りました。
いきなりLANでActiveSyncする編
ここはシグマリオンのページですが、ベースが一緒だからできるだろうと頑張ってレジストリの設定をしました。
悪戦苦闘の末、どうにかSyncができました。
Windowsでレジストリを触ったことがある人じゃなければ無理と思います。
母艦側:ActiveSync3.80インストール、レジストリ操作。
R330側:レジストリ操作、TREインストール(WinCEでレジストリエディタになるツール)
LAN:ルーターから母艦とR330に接続、
注意点:LANのWINSの設定を母艦のIPアドレスに入力しないと、同期が完了しません。
まず重大なことを知りました。
WindowsCEでネットワークにつなぐべくドライバーのインストールをするためには「ActiveSync」を導入せねばならないのです。
こいつが曲者で、LANでつなぐためにも、まずはActiveSyncを母艦とシリアルか赤外線でつないで「パートナー関係」を結ばなくてはならないのです。(なんてめんどくさい仕様・・・)
シリアルケーブルは簡単に手に入らないので、ここはレジストリを触る、非公式な方法を取りました。
いきなりLANでActiveSyncする編
ここはシグマリオンのページですが、ベースが一緒だからできるだろうと頑張ってレジストリの設定をしました。
悪戦苦闘の末、どうにかSyncができました。
Windowsでレジストリを触ったことがある人じゃなければ無理と思います。
母艦側:ActiveSync3.80インストール、レジストリ操作。
R330側:レジストリ操作、TREインストール(WinCEでレジストリエディタになるツール)
LAN:ルーターから母艦とR330に接続、
注意点:LANのWINSの設定を母艦のIPアドレスに入力しないと、同期が完了しません。
【 衝動買い!!<モバギR330 】
以前、招き猫さんのエントリーで気になっていた、NEC MobileGear MC/R330ですが、ついに衝動買いしてしまいました。
今日なんとなく直帰で時間があったのでソフマップの秋葉原店に寄ってみたら、なんと7999円で売っていたのです。10台ほどかな。
付属品が何にも着いてませんでしたが、わりときれいな状態でした。
W-ZERO3が思ったより安かったので、余計なものを買ってしまいましたが、キーボードがしっかりしていてうまく使えばテキスト入力にはいい端末ですね。
外装が安っぽいのと、CFスロットがないのが厳しいところですが、どうにか使ってみたいと思います。
とりあえず無線LANに挑戦しようかな。


今日なんとなく直帰で時間があったのでソフマップの秋葉原店に寄ってみたら、なんと7999円で売っていたのです。10台ほどかな。
付属品が何にも着いてませんでしたが、わりときれいな状態でした。
W-ZERO3が思ったより安かったので、余計なものを買ってしまいましたが、キーボードがしっかりしていてうまく使えばテキスト入力にはいい端末ですね。
外装が安っぽいのと、CFスロットがないのが厳しいところですが、どうにか使ってみたいと思います。
とりあえず無線LANに挑戦しようかな。


【 責任転嫁合戦?<耐震強度偽装問題 】
責任の擦り付け合いになりつつあるこの問題ですが、先日「日本ERI」という会社が出てきました。この会社は建築確認の会社で、イーホームズの社長が
「姉歯の改ざんを知っていたのにほったらかした」と参考人招致で暴露したために一躍表舞台に登場してきた会社です(笑)。
その後のニュースを見ると、どうやら不正をERIの誰かに伝えたのは確かなようです。
「不正知りながら放置」不備通報の業者、ERIを批判
ちょっと長いですが、興味深いので引用。
04年1月、神奈川県の設計会社の依頼で姉歯建築士が構造計算した東京都港区の10階建てビルの図面を調べ、異常にすぐ気付いた。
代表は構造計算の経験が約20年間あり、建設コストを抑える経済設計に詳しい。姉歯建築士の図面は直径32ミリの鉄筋を17本入れるべき1階の最下部のはりに、直径25ミリの鉄筋が5本しか入っていなかった。構造計算書は地震時にかかる力を本来の基準の4分の1まで落として計算していた。
それなのに日本ERIの審査担当者は04年1月に建築確認していた。
設計会社社長は姉歯建築士に連絡した。姉歯建築士は「外注した。チェックミスだった」と説明し、「(契約から)おりる」と伝えてきた。
代表は構造計算をやり直した。同年4月に日本ERIの担当者に会い、図面を見せて問題点を説明した。「こんな図面が建築確認を通っていたら大変だ。ほかにも例がないか確かめてはどうか」と言い添えた。
ところが、1年半たった今年10月半ば、代表は再び姉歯建築士の図面を目にした。都内でヒューザーが建てるマンションの工事を請け負った建設会社から「必要な資材の量が少なすぎる」と再点検を頼まれた。
柱やはりが極端に細く、鉄筋も少ない。「こんないい加減な仕事をするのは、1人しか知らない」。やはり姉歯建築士が構造計算を受注し、イーホームズが建築確認していた。この建設会社が姉歯建築士の設計で建てたマンションが都内に1棟できていた。
代表はすぐイーホームズに足を運び、担当者2人に訴えた。「何も知らずに安心して住んでいる人がいる。すぐ対応しなきゃだめだ」
最初は指摘の意味がわからない様子だった担当者たちも、やがてことの重大性に気づいた。
約1カ月後の11月17日夕、イーホームズから報告を受けた国土交通省が偽造を発表した。
やはり、見る人が見たら気がつくんですね。こういうときにどうして上に伝わらないシステムになってたんでしょうね。本当に上層部に伝わらなかったとしても、ERIの罪は重いでしょうね。
読売新聞には、こんな記述も。
ERIは「応対者が、上司に報告する必要がないと判断したようだ。結果として被害を拡大させ申し訳ない」としている。
→ホントかなあw
そして、このニュースです。
日本ERIが指摘「大臣認定プログラムは改竄可能」
話を逸らしたような。。。
旗色が悪いので、責任を別に持っていったと思われても仕方ないなあ。
このニュース、聞けば聞くほど、闇は深い感じです。
「姉歯の改ざんを知っていたのにほったらかした」と参考人招致で暴露したために一躍表舞台に登場してきた会社です(笑)。
その後のニュースを見ると、どうやら不正をERIの誰かに伝えたのは確かなようです。
「不正知りながら放置」不備通報の業者、ERIを批判
ちょっと長いですが、興味深いので引用。
04年1月、神奈川県の設計会社の依頼で姉歯建築士が構造計算した東京都港区の10階建てビルの図面を調べ、異常にすぐ気付いた。
代表は構造計算の経験が約20年間あり、建設コストを抑える経済設計に詳しい。姉歯建築士の図面は直径32ミリの鉄筋を17本入れるべき1階の最下部のはりに、直径25ミリの鉄筋が5本しか入っていなかった。構造計算書は地震時にかかる力を本来の基準の4分の1まで落として計算していた。
それなのに日本ERIの審査担当者は04年1月に建築確認していた。
設計会社社長は姉歯建築士に連絡した。姉歯建築士は「外注した。チェックミスだった」と説明し、「(契約から)おりる」と伝えてきた。
代表は構造計算をやり直した。同年4月に日本ERIの担当者に会い、図面を見せて問題点を説明した。「こんな図面が建築確認を通っていたら大変だ。ほかにも例がないか確かめてはどうか」と言い添えた。
ところが、1年半たった今年10月半ば、代表は再び姉歯建築士の図面を目にした。都内でヒューザーが建てるマンションの工事を請け負った建設会社から「必要な資材の量が少なすぎる」と再点検を頼まれた。
柱やはりが極端に細く、鉄筋も少ない。「こんないい加減な仕事をするのは、1人しか知らない」。やはり姉歯建築士が構造計算を受注し、イーホームズが建築確認していた。この建設会社が姉歯建築士の設計で建てたマンションが都内に1棟できていた。
代表はすぐイーホームズに足を運び、担当者2人に訴えた。「何も知らずに安心して住んでいる人がいる。すぐ対応しなきゃだめだ」
最初は指摘の意味がわからない様子だった担当者たちも、やがてことの重大性に気づいた。
約1カ月後の11月17日夕、イーホームズから報告を受けた国土交通省が偽造を発表した。
やはり、見る人が見たら気がつくんですね。こういうときにどうして上に伝わらないシステムになってたんでしょうね。本当に上層部に伝わらなかったとしても、ERIの罪は重いでしょうね。
読売新聞には、こんな記述も。
ERIは「応対者が、上司に報告する必要がないと判断したようだ。結果として被害を拡大させ申し訳ない」としている。
→ホントかなあw
そして、このニュースです。
日本ERIが指摘「大臣認定プログラムは改竄可能」
話を逸らしたような。。。
旗色が悪いので、責任を別に持っていったと思われても仕方ないなあ。
このニュース、聞けば聞くほど、闇は深い感じです。
- | HOME |