【 持ち物をスマートに。 】
色々とデジモノが好きなぼくですが、持ち物が増えるのが考え物です。
携帯電話→AH-J3003S
クリエ→PIM、文書読み
ザウルス→ミニパソコン、文章書きなど
その他雑誌なんかも持ち歩くと重いですね。
今日ウィルコムの新しい端末の情報を見てて気がついたんですよ。
QVGAで240×320ピクセル表示。。。
愛用のクリエ(T400)は320×320ドット。。。
なんだ。ちょっと我慢すれば携帯で用が足りるんじゃ??
ドキュメントを読むにはつらいか。
是非これからの携帯はビジネス用も含めてパソコンと予定表など同期できることを必須にしてもらいたいもんです。
若いときは手ぶらでいるのがかっこいいと思ってましたが、理想とはかけ離れ、荷物が重くなっていく。
携帯電話→AH-J3003S
クリエ→PIM、文書読み
ザウルス→ミニパソコン、文章書きなど
その他雑誌なんかも持ち歩くと重いですね。
今日ウィルコムの新しい端末の情報を見てて気がついたんですよ。
QVGAで240×320ピクセル表示。。。
愛用のクリエ(T400)は320×320ドット。。。
なんだ。ちょっと我慢すれば携帯で用が足りるんじゃ??
ドキュメントを読むにはつらいか。
是非これからの携帯はビジネス用も含めてパソコンと予定表など同期できることを必須にしてもらいたいもんです。
若いときは手ぶらでいるのがかっこいいと思ってましたが、理想とはかけ離れ、荷物が重くなっていく。
スポンサーサイト
【 ちいさなパソコン 】
Windows XP搭載の超小型PC「OQO」、スペック強化の新モデル登場
クリエ→ザウルスとPDAを愛用していますが、いつも思っていたのはなんでWindowsでこの程度の大きさがないのかなあということ。
(ここでいうWidowsはPPCなどは除きます。デスクトップと同じOSでという意味です。)
同じWindowsであれば、Word・Excel・PowerPointの互換性など心配しなくていいし、周辺機器も同じものが使えます。たかがメールやネット見るだけでも、使い慣れたタブブラウザやメーラーが使えればうれしいですよね。
ところがアメリカではあったんですね。それがOQO。
USB、IEEE1394、LAN、無線LAN、Bluetoothなど一通り搭載しています。
ネットでの評判では、結構手厳しい評価もでてますが、もうちょっと画面がおおきくなってこの仕様なら買うかも。
こういうかなり小さいパソコンの需要はもう携帯電話に奪われたのでしょうか。
携帯電話でネット見るのってつらくありません?
400gくらいで、これよりもう少し液晶が大きくなってくれれば、たとえばリビングに置いて、何か調べるときはさくっとネットで調べたり、、思いついたことをすぐ打ち込んでブログにアップしたり。。電話機能だってSkypeでつければいいし。
クリエ→ザウルスとPDAを愛用していますが、いつも思っていたのはなんでWindowsでこの程度の大きさがないのかなあということ。
(ここでいうWidowsはPPCなどは除きます。デスクトップと同じOSでという意味です。)
同じWindowsであれば、Word・Excel・PowerPointの互換性など心配しなくていいし、周辺機器も同じものが使えます。たかがメールやネット見るだけでも、使い慣れたタブブラウザやメーラーが使えればうれしいですよね。
ところがアメリカではあったんですね。それがOQO。
USB、IEEE1394、LAN、無線LAN、Bluetoothなど一通り搭載しています。
ネットでの評判では、結構手厳しい評価もでてますが、もうちょっと画面がおおきくなってこの仕様なら買うかも。
こういうかなり小さいパソコンの需要はもう携帯電話に奪われたのでしょうか。
携帯電話でネット見るのってつらくありません?
400gくらいで、これよりもう少し液晶が大きくなってくれれば、たとえばリビングに置いて、何か調べるときはさくっとネットで調べたり、、思いついたことをすぐ打ち込んでブログにアップしたり。。電話機能だってSkypeでつければいいし。
【 新機種キター 】
ということで本日はウィルコムの発表会?があり、最近満足な機種がリリースされていなかったウィルコムが、4機種を同時に発表しました。インパクトを狙ったんでしょうね。
中身はもうウィルコムの公式ページにもアップされていますが、それぞれ特徴のあるラインナップとなっています。
個人的には、今までの会社ではない会社が参入(もしくは復活)してほしかったのですが、本日はそういう話はなかったようです。
例によってもっさり具合が気になるのですが、実際に触った方々の感想をでは改善はされた程度らしいです。
IMPRESS
発表会では、開発段階の実機が展示されたが、若干ではあるものの、キーレスポンスは従来のウィルコム端末より良好な印象を受けた。
narinari.comさん
コ○助も記者会見の場で実機を触ってきたなりが、これまでのウィルコムの音声端末の課題だった「モッサリ感」は、まだあまり解消されていなかったようなり(※比較的「WX310SA」と「WX310J」は良好。「WX310K」は物足りない感じ)。
useWillcomさん
☆ハイエンド3機種はいずれも京ぽんとは比べ物にならないぐらいサクサクと動きます。WX300Kは京ぽんとまったく同じ感じのレスポンスでややモッサリ
デザイン的には京セラがいいですが、機能的にはサンヨーがいいかな。。
迷います。
それにしても、これでウィルコムがはずしたらPHS終わっちゃいますね。がんばってほしいものです。
中身はもうウィルコムの公式ページにもアップされていますが、それぞれ特徴のあるラインナップとなっています。
個人的には、今までの会社ではない会社が参入(もしくは復活)してほしかったのですが、本日はそういう話はなかったようです。
例によってもっさり具合が気になるのですが、実際に触った方々の感想をでは改善はされた程度らしいです。
IMPRESS
発表会では、開発段階の実機が展示されたが、若干ではあるものの、キーレスポンスは従来のウィルコム端末より良好な印象を受けた。
narinari.comさん
コ○助も記者会見の場で実機を触ってきたなりが、これまでのウィルコムの音声端末の課題だった「モッサリ感」は、まだあまり解消されていなかったようなり(※比較的「WX310SA」と「WX310J」は良好。「WX310K」は物足りない感じ)。
useWillcomさん
☆ハイエンド3機種はいずれも京ぽんとは比べ物にならないぐらいサクサクと動きます。WX300Kは京ぽんとまったく同じ感じのレスポンスでややモッサリ
デザイン的には京セラがいいですが、機能的にはサンヨーがいいかな。。
迷います。
それにしても、これでウィルコムがはずしたらPHS終わっちゃいますね。がんばってほしいものです。
【 DORA党 】
【 Zaurusでプロモ 】
Zaurusで動画を見れるようにしたいと思います。
普通良くある用途は映画なのでしょうが、ぼくの場合少しの時間の暇つぶしに音楽のプロモを見ることが多いです。VOBの分割を用いている方法はWeb上で見つからなかったので、備忘録として残します。
ここにあるやり方は自分の環境で最適な方法です。たぶんいろいろ試行錯誤は必要と思います。
SL-C1000側環境 Zplayer、スペシャルカーネル適用済み
1.まずDVDをHDDに保存します。「DVD Shrink」を使用します。
2.DVDのVOBファイルはチャプターごとにファイルになっているわけではないので、分割をします。VOB Utiisを使います。
※なお、映画の閲覧の場合にはVOBをくっつければチャプターごとにならず、まとまって見れるわけです。VOBMerge、日本語化用を使用できます。
3.できたVOBファイルを「携帯動画変換君」で変換します。
このソフトは大変高機能で、様々なフォーマットで出力できます。
ZplayerはAVIとMP4が再生でき、両方試してみましたが、MP4は一部上手く変換できない箇所が見受けられましたので、AVIにしました。また音質もプロモなので、ビットレートを128Mhzに変更しました。画質はQVGAでやりました。
現時点のバージョンでの具体的な手順です。
1.Setup.exeで「AVIファイル」を選択。終了。
2.「携帯動画変換君」インストールディレクトリにある、Transcoding.iniファイルを編集。
[Item5](自分が選択するセクション)で以下のように編集
ffmpeg" -y -i "<中略> -acodec mp3 -ac 2 -ar 44100 -ab 128 //(←ここが64だった)
3.「携帯動画変換君」を開く。さきほど選んだセクションで変換する。
自分の場合「QVGA高画質29.97fpsステレオ」
4.できたファイルはファイル名を変えた方がいいですね
改めて、すばらしいソフトをフリーで提供してくださる皆様に感謝です。
普通良くある用途は映画なのでしょうが、ぼくの場合少しの時間の暇つぶしに音楽のプロモを見ることが多いです。VOBの分割を用いている方法はWeb上で見つからなかったので、備忘録として残します。
ここにあるやり方は自分の環境で最適な方法です。たぶんいろいろ試行錯誤は必要と思います。
SL-C1000側環境 Zplayer、スペシャルカーネル適用済み
1.まずDVDをHDDに保存します。「DVD Shrink」を使用します。
2.DVDのVOBファイルはチャプターごとにファイルになっているわけではないので、分割をします。VOB Utiisを使います。
※なお、映画の閲覧の場合にはVOBをくっつければチャプターごとにならず、まとまって見れるわけです。VOBMerge、日本語化用を使用できます。
3.できたVOBファイルを「携帯動画変換君」で変換します。
このソフトは大変高機能で、様々なフォーマットで出力できます。
ZplayerはAVIとMP4が再生でき、両方試してみましたが、MP4は一部上手く変換できない箇所が見受けられましたので、AVIにしました。また音質もプロモなので、ビットレートを128Mhzに変更しました。画質はQVGAでやりました。
現時点のバージョンでの具体的な手順です。
1.Setup.exeで「AVIファイル」を選択。終了。
2.「携帯動画変換君」インストールディレクトリにある、Transcoding.iniファイルを編集。
[Item5](自分が選択するセクション)で以下のように編集
ffmpeg" -y -i "<中略> -acodec mp3 -ac 2 -ar 44100 -ab 128 //(←ここが64だった)
3.「携帯動画変換君」を開く。さきほど選んだセクションで変換する。
自分の場合「QVGA高画質29.97fpsステレオ」
4.できたファイルはファイル名を変えた方がいいですね
改めて、すばらしいソフトをフリーで提供してくださる皆様に感謝です。
【 Palmソフトのサイト 】
招き猫さん、クリエにいらっしゃい!ということで、Palmのサイトを記述しておきます。(個人的な備忘録もかねてますけど。)
Muchy.com
→国内のソフトは多分ないものはないんじゃないでしょうか。
しばらく休止していましたが、今アクセスしたら復活してました。
クリクラ
→更新停止しております。BBS等まだまだ参考になります。
ParmWareLink
→最近知ったのですが、まだ頑張って更新されています。
ソフトはこんなところでかなりそろうと思います。
なお、TH55は電源ボタンが下のほうにあるので、使いづらいかもしれません。「DefaultCapture」(確かこんな名前)でCaptureボタンを電源ボタンに割り当てられます。
Muchy.com
→国内のソフトは多分ないものはないんじゃないでしょうか。
しばらく休止していましたが、今アクセスしたら復活してました。
クリクラ
→更新停止しております。BBS等まだまだ参考になります。
ParmWareLink
→最近知ったのですが、まだ頑張って更新されています。
ソフトはこんなところでかなりそろうと思います。
なお、TH55は電源ボタンが下のほうにあるので、使いづらいかもしれません。「DefaultCapture」(確かこんな名前)でCaptureボタンを電源ボタンに割り当てられます。
【 ポケットレピータ 】
ちょっと他のブログで話題に出したもので、レピータの話題なんぞ。
ぼくはウィルコムのPHSを愛用してます。
PHSは、アンテナから届く距離が短いので、自宅で届きにくくてちょっと。。という、そんなあなた!
電波を中継してくれる機械があり、保証金1万円で貸し出してくれます。お近くのウィルコムサービスカウンタまでどうぞ!保証金は返却時に返還されます。(銀行振り込みなのでその分くらいかかるかもしれません)
といってもウィルコムはあまりおおっぴらにこの存在を出してないみたいですね。
こんなものが必要ということは電波が弱いからだと思われるからでしょうか。
なお、この機械は電波を中継するものです。もともと電波が来ていないところでやっても意味ありません。また、電源で動きますのでつけっぱなしだと月数百円くらいかかると思います。
我が家はというと、部屋のおくだとアンテナが1~2本しか立ってなかったので通話にブツブツという音が入ってたまに切れたりしてましたが、これをつけるとまったくそんなことありません。
電波が弱い場合はお試しを。。
ポケットレピータ
(マーライオンは万博でもらったものですw)

ぼくはウィルコムのPHSを愛用してます。
PHSは、アンテナから届く距離が短いので、自宅で届きにくくてちょっと。。という、そんなあなた!
電波を中継してくれる機械があり、保証金1万円で貸し出してくれます。お近くのウィルコムサービスカウンタまでどうぞ!保証金は返却時に返還されます。(銀行振り込みなのでその分くらいかかるかもしれません)
といってもウィルコムはあまりおおっぴらにこの存在を出してないみたいですね。
こんなものが必要ということは電波が弱いからだと思われるからでしょうか。
なお、この機械は電波を中継するものです。もともと電波が来ていないところでやっても意味ありません。また、電源で動きますのでつけっぱなしだと月数百円くらいかかると思います。
我が家はというと、部屋のおくだとアンテナが1~2本しか立ってなかったので通話にブツブツという音が入ってたまに切れたりしてましたが、これをつけるとまったくそんなことありません。
電波が弱い場合はお試しを。。
ポケットレピータ
(マーライオンは万博でもらったものですw)

【 愛地球博 】
地球よ永遠に、ユーミン熱唱に万博会場わく
いいなあユーミン。。
万博、追い込みですごい混んでますね。
先週の金曜だったか、行ってきました。平日なのでイベント類はそれほどたいしたことありませんでしたが。。混みようは予想してましたが、予想以上でした。
企業系は無理だろうと思って、長久手愛知館が評判がよかったので行ってきました。それでも3時間待ちでした。
中は流れ作業で見せられたと行った感覚でした。
多分呼び物であろう、360°3Dで海に潜っているような映像はよかった!でもその時間は5分以下でした。
ほかにもシンガポール館に行ってスコール体験でずぶ濡れになったり。
コンサートなどのイベントにも参加したかったですが、待ち時間だけで5時間とかいや過ぎです。
結論。
雰囲気が味わえたのはよかったが、もういいや。
でももしまた日本でやることがあれば行っちゃう気がします。
今度は混まない会期中ごろに行こうっと。。。
いいなあユーミン。。
万博、追い込みですごい混んでますね。
先週の金曜だったか、行ってきました。平日なのでイベント類はそれほどたいしたことありませんでしたが。。混みようは予想してましたが、予想以上でした。
企業系は無理だろうと思って、長久手愛知館が評判がよかったので行ってきました。それでも3時間待ちでした。
中は流れ作業で見せられたと行った感覚でした。
多分呼び物であろう、360°3Dで海に潜っているような映像はよかった!でもその時間は5分以下でした。
ほかにもシンガポール館に行ってスコール体験でずぶ濡れになったり。
コンサートなどのイベントにも参加したかったですが、待ち時間だけで5時間とかいや過ぎです。
結論。
雰囲気が味わえたのはよかったが、もういいや。
でももしまた日本でやることがあれば行っちゃう気がします。
今度は混まない会期中ごろに行こうっと。。。
【 見た目は大事だよー 】
【 マイクロドライブ認識 】
muvo2というMP3プレイヤーがあって、使わなくなったのでマイクロドライブだけ外して4Gのリムーバブルメディアとして使用していました。
ザウルスC1000にも認識できるかと思いましたが、CFのアイコンが出るものの認識せず。
これはLinuxの方でフォーマットしてあげる必要があると思い、ぐぐったところ、こんな記事を発見。そのまま実行してみたところ、見事に認識しました。
ついでに、Windows側のカードリーダーでも普通に読めましたので、データのやり取りも簡単です。
ザウルスC1000にも認識できるかと思いましたが、CFのアイコンが出るものの認識せず。
これはLinuxの方でフォーマットしてあげる必要があると思い、ぐぐったところ、こんな記事を発見。そのまま実行してみたところ、見事に認識しました。
ついでに、Windows側のカードリーダーでも普通に読めましたので、データのやり取りも簡単です。
【 スペシャルカーネル 】
最近のZaurusはLinuxベースなので、カーネルまで自作されている方がいます。
パワー不足を感じる場合もあるので、やってみました。
なお、ここから先は下手すれば壊れますので、相応の覚悟が必要です。ww
1.まずNANDバックアップです。これはFLASH部分のバックアップみたいです。普段からやった方がいいらしい。(汗)
2.スペシャルカーネル導入です。
そのほかにqclockchange-for-c3000、BatteryPlusをいれました。
とりあえず一歩だけ上げて使ってます。体感は若干ですが、早くなっています。
個人的には電池アイコンが細かくなったのが精神衛生上大変いいです。
当たり前ですが、特に不便を感じてない人は入れないほうがいいです。
NANDバックアップしても戻らなかったら、メーカー保証外になってしまいます。書いてる本人も怖くなってきました。
パワー不足を感じる場合もあるので、やってみました。
なお、ここから先は下手すれば壊れますので、相応の覚悟が必要です。ww
1.まずNANDバックアップです。これはFLASH部分のバックアップみたいです。普段からやった方がいいらしい。(汗)
2.スペシャルカーネル導入です。
そのほかにqclockchange-for-c3000、BatteryPlusをいれました。
とりあえず一歩だけ上げて使ってます。体感は若干ですが、早くなっています。
個人的には電池アイコンが細かくなったのが精神衛生上大変いいです。
当たり前ですが、特に不便を感じてない人は入れないほうがいいです。
NANDバックアップしても戻らなかったら、メーカー保証外になってしまいます。書いてる本人も怖くなってきました。
【 ザウルスの使い道 】
クリエ難民から晴れてSL-C1000のユーザーになったわけですが、もともとはクリエを置き換えようとして使い始めました。
購入してみるとPALMOSよりももっさり感が否めず、また開くという行為は案外ハードルが高いものです。
それで置き換えるに至らず、両方持ち歩いてる状況です。
「ザウルスはよくできたおもちゃである」という記述をどこかのHPで見た気がしますが、いい得て妙ですね。
でも損した訳ではなく、このように文章打ちにも活躍しています。
購入してみるとPALMOSよりももっさり感が否めず、また開くという行為は案外ハードルが高いものです。
それで置き換えるに至らず、両方持ち歩いてる状況です。
「ザウルスはよくできたおもちゃである」という記述をどこかのHPで見た気がしますが、いい得て妙ですね。
でも損した訳ではなく、このように文章打ちにも活躍しています。
【 もっさり 】
デジモノ好きなぼくの嫌いな言葉。もっさり。
意気込んで発売日にケータイを購入してみたら、動作があまりにも重い。こんな経験をよくします。機能面の確認は調査ができますが、発売されるまでもっさりかどうかはわかりませんからね。
ケータイは、いくら高機能でももっさりなだけでもう使う気がしません。
もっさりは明らかにユーザーが不便なのですから、キャリアで基準値を作って、もっさり過ぎる場合は発売できないことにしたらどうでしょうか。そもそもこんなにもっさりでは開発のとき、テスターとか切れたんじゃないか?と思います。
今は発売当日は買うのを控え、なるべくもっさりしないことをチェックしています。カカクコムさんなどをよく参考にしています。
意気込んで発売日にケータイを購入してみたら、動作があまりにも重い。こんな経験をよくします。機能面の確認は調査ができますが、発売されるまでもっさりかどうかはわかりませんからね。
ケータイは、いくら高機能でももっさりなだけでもう使う気がしません。
もっさりは明らかにユーザーが不便なのですから、キャリアで基準値を作って、もっさり過ぎる場合は発売できないことにしたらどうでしょうか。そもそもこんなにもっさりでは開発のとき、テスターとか切れたんじゃないか?と思います。
今は発売当日は買うのを控え、なるべくもっさりしないことをチェックしています。カカクコムさんなどをよく参考にしています。
【 マジメ絶滅? 】
『民主・敗軍の将』岡田克也前代表に聞く
この間衆議院選挙が終わって、民主党が負けました。
「人生いろいろ」とか「公約は守れなくたってたいしたことない」という数々の不マジメな発言で有名な小泉さんと、いつも顔が固くて、CMではちょっと怖いくらいの表情をしていた岡田さん。
岡田さんはテレビから受ける印象どおりなら、僕の好きなタイプです。マジメ、頑固、融通利かず・・・。
小泉さんのすごいところは、選挙に向けては不真面目さがぜんぜん感じられなかったことです。
改革に対して一本槍。改革に背く者は斬り捨て御免。イメージ戦略ですね。
争点を集中して、普段選挙に行かない人々を行かせたのは、すごいです。小泉さんは歴史に残るんじゃないでしょうか。
でも、個人的には岡田さん、マジメなところを失わずに今後も活躍してほしいと思います。エールを送りたいです。
この間衆議院選挙が終わって、民主党が負けました。
「人生いろいろ」とか「公約は守れなくたってたいしたことない」という数々の不マジメな発言で有名な小泉さんと、いつも顔が固くて、CMではちょっと怖いくらいの表情をしていた岡田さん。
岡田さんはテレビから受ける印象どおりなら、僕の好きなタイプです。マジメ、頑固、融通利かず・・・。
小泉さんのすごいところは、選挙に向けては不真面目さがぜんぜん感じられなかったことです。
改革に対して一本槍。改革に背く者は斬り捨て御免。イメージ戦略ですね。
争点を集中して、普段選挙に行かない人々を行かせたのは、すごいです。小泉さんは歴史に残るんじゃないでしょうか。
でも、個人的には岡田さん、マジメなところを失わずに今後も活躍してほしいと思います。エールを送りたいです。
【 ザウラーの仲間入り 】
クリエ大好き人間のぼくは、Zaurusは眼中にありませんでした。
しかし去年の撤退ショックに打ちひしがれたぼくは、去っていった女性を追うこともできない心境で、今後の生活を考え直したわけであります。
ぼくはPIMもしますが、主な用途は文書を落として読むことです。
文書といってもネットで好きな記事をテキストで落としては、クリエでPOOKというアプリを使って読むというスタイルです。
市販されている電子ブックの端末は、ちょっと大きすぎます。それに予定表などとしても使うので却。WinCEは、値段が高いことと、窓関係ということでなんとなく好きでなく、やめ。
そこで飛び込んできたのがザウルスのビュースタイル。
ザウルスなら文章も打てるし、電車の中で立っててもビュースタイルにすれば持ちやすそうだし。 画面が広いんですよ。VGAといえば一昔前のノートパソコンなみですもんね。
あと、抗えない魅力はLinuxということですね。。以前UNIXで操作していたことのある人間としては、ターミナルってなんか素敵。
そこでザウルスの世界に飛び込んでみることにしたわけです。
しかし去年の撤退ショックに打ちひしがれたぼくは、去っていった女性を追うこともできない心境で、今後の生活を考え直したわけであります。
ぼくはPIMもしますが、主な用途は文書を落として読むことです。
文書といってもネットで好きな記事をテキストで落としては、クリエでPOOKというアプリを使って読むというスタイルです。
市販されている電子ブックの端末は、ちょっと大きすぎます。それに予定表などとしても使うので却。WinCEは、値段が高いことと、窓関係ということでなんとなく好きでなく、やめ。
そこで飛び込んできたのがザウルスのビュースタイル。
ザウルスなら文章も打てるし、電車の中で立っててもビュースタイルにすれば持ちやすそうだし。 画面が広いんですよ。VGAといえば一昔前のノートパソコンなみですもんね。
あと、抗えない魅力はLinuxということですね。。以前UNIXで操作していたことのある人間としては、ターミナルってなんか素敵。
そこでザウルスの世界に飛び込んでみることにしたわけです。
【 クリエ愛好 】
ぼくはソニーのクリエが好きです。
使ったのはSJ33→T400→TH55ときて、今はなぜかT400に回帰しています。
PDAはPIM用途にとよく言いますが、PIM用途にはPalmOSは大変よいです。
同じように考えている人が多いかと思ったら。。
ソニーは撤退してしまいました。去年の年末でしたね。
ケータイにシェアを奪われたとはよく聞く話ですが、皆さんほんとにケータイでPIMとかやってるのかなあ。
魅力がなくなったものに支持が集まらないのは当然の話。
今はT400というモノクロ液晶を使っています。なぜかというと、それはまた別の話。
使ったのはSJ33→T400→TH55ときて、今はなぜかT400に回帰しています。
PDAはPIM用途にとよく言いますが、PIM用途にはPalmOSは大変よいです。
同じように考えている人が多いかと思ったら。。
ソニーは撤退してしまいました。去年の年末でしたね。
ケータイにシェアを奪われたとはよく聞く話ですが、皆さんほんとにケータイでPIMとかやってるのかなあ。
魅力がなくなったものに支持が集まらないのは当然の話。
今はT400というモノクロ液晶を使っています。なぜかというと、それはまた別の話。
- | HOME |