【 ついに軽量PCハジマッタ? 】
NECが725gの薄型モバイルPCをビジネス用として販売するそうです。
【Hothotレビュー】 NEC「VersaPro UltraLite タイプVS」 ~世界最軽量を実現した約725gのスリムモバイルPC
スペックはVAIO type Pと似ていますが、こちらは封筒型ではなくB5型のような感じ。
薄・軽。指紋が目立たない作りでいいですね。
Vista Businessモデルですが、ビジネス用ということでXP Proにダウングレードできるそうです。
※というか、メモリが1GB増設不可では実質XPしか無理だろう・・・・
type Pが出てからもう4カ月くらいですか、ようやく軽さで追随するモデルが出てきました。(工人舎とかで近いのはありますけどキーボードが実用レベルではなかったし)
VAIO type Pの方はついにXP版を出すそうです。
【PC Watch】 ソニー、Windows XP搭載の「VAIO type P」エントリーモデル ~最小構成で67,800円
XPはいいんだけど、機能制限が酷い。
HD動画の再生支援やウィンドウ整列ユーティリティ、VAIO Media plus/MusicBoxなど多くの機能が利用できない
正直やっつけで出したような気さえしますねえ。
キーボードのブラック(というかブラウン。例のゴキブ。。。以下自粛)はうらやましいけど、それだけかな。
やはりWindows 7に向けてここはメーカーも我慢してるのかも。
ネットブックの次はモバイルPCの戦国時代が来てほしいなあ。
【Hothotレビュー】 NEC「VersaPro UltraLite タイプVS」 ~世界最軽量を実現した約725gのスリムモバイルPC
スペックはVAIO type Pと似ていますが、こちらは封筒型ではなくB5型のような感じ。
薄・軽。指紋が目立たない作りでいいですね。
Vista Businessモデルですが、ビジネス用ということでXP Proにダウングレードできるそうです。
※というか、メモリが1GB増設不可では実質XPしか無理だろう・・・・
type Pが出てからもう4カ月くらいですか、ようやく軽さで追随するモデルが出てきました。(工人舎とかで近いのはありますけどキーボードが実用レベルではなかったし)
VAIO type Pの方はついにXP版を出すそうです。
【PC Watch】 ソニー、Windows XP搭載の「VAIO type P」エントリーモデル ~最小構成で67,800円
XPはいいんだけど、機能制限が酷い。
HD動画の再生支援やウィンドウ整列ユーティリティ、VAIO Media plus/MusicBoxなど多くの機能が利用できない
正直やっつけで出したような気さえしますねえ。
キーボードのブラック(というかブラウン。例のゴキブ。。。以下自粛)はうらやましいけど、それだけかな。
やはりWindows 7に向けてここはメーカーも我慢してるのかも。
ネットブックの次はモバイルPCの戦国時代が来てほしいなあ。
スポンサーサイト
【 Vistaと7の間の溝を埋めるには 】
昨日Windows 7関連の記事でMSの対応を皮肉った記事を書いたところ、コメントをいただきましたので、その返信も含めて私のVistaに対する思いを。
あくまで今までVistaを使ってきた経験からの、個人的な思いです。
Vista自体は私は何台も使ってきました。仕事でも、私用でも。
このブログでも何回も触れてきたとおり、対XPという意味ではセキュリティの脆弱性も少く、安定している部分、使い勝手の向上している部分も確かに多いです。
高いスペックのPCならば確かに快適に使えることは私自身も体感しています。
しかし、推奨スペック内のPCであっても操作中に固まったりするのは欠陥と言われてもいたしかたないと思う。
LOOX Uを購入したとき、あまりの挙動の遅さに
「これがXPだったらなー」と思い、
実際にXPをインストールできる道が先人たちの活躍で開かれ、
インストールしてみたときの感動。
「LOOXってこんなに使えるんじゃん、OSが重いことが諸悪の根源だったのか」
こういう経験をしてみれば、私と同様に思う人は多いのではないかと想像します。
Vistaのユーザーの声を聞いて7軽くしましたって、
Vistaを開発したときのユーザーの声は
重くていいからグラフィック奇麗にして
だったということ?
推奨スペック内でも明らかにXPよりも重いのは問題なし?
マーケティングホントにしてたの?
と思ってしまうのです。
ですから、メーカーとしては低スペックで難儀しているようなPCに対して救済するためにも、安価なアップグレードの道を用意してくれてもいいのではと思うわけです。
無料は確かに言いすぎですが、それくらいの気持ちであると思ってください。顧客満足から考えたらそれくらい「あるとおもいます」。
もちろん、Vistaのサービスパックで7に近いレベルで使えるまでにしてくれればいいのですが。
XPモードとか新機能の部分は7の魅力なので、必要な人は7を購入すればよい。でも今後のVistaについての計画の発表って聞いたことないです。
【本田雅一の週刊モバイル通信】 Windows 7の動作が軽快な理由
7の軽さは演出とメモリ管理というところでしょうか。
SPで実現するのは難しいのかもしれませんね。
どちらにせよ。、MSからは今後Vistaはどうしていくのか、アップグレードの道はどうなるのかアナウンスがほしいですね。
あくまで今までVistaを使ってきた経験からの、個人的な思いです。
Vista自体は私は何台も使ってきました。仕事でも、私用でも。
このブログでも何回も触れてきたとおり、対XPという意味ではセキュリティの脆弱性も少く、安定している部分、使い勝手の向上している部分も確かに多いです。
高いスペックのPCならば確かに快適に使えることは私自身も体感しています。
しかし、推奨スペック内のPCであっても操作中に固まったりするのは欠陥と言われてもいたしかたないと思う。
LOOX Uを購入したとき、あまりの挙動の遅さに
「これがXPだったらなー」と思い、
実際にXPをインストールできる道が先人たちの活躍で開かれ、
インストールしてみたときの感動。
「LOOXってこんなに使えるんじゃん、OSが重いことが諸悪の根源だったのか」
こういう経験をしてみれば、私と同様に思う人は多いのではないかと想像します。
Vistaのユーザーの声を聞いて7軽くしましたって、
Vistaを開発したときのユーザーの声は
重くていいからグラフィック奇麗にして
だったということ?
推奨スペック内でも明らかにXPよりも重いのは問題なし?
マーケティングホントにしてたの?
と思ってしまうのです。
ですから、メーカーとしては低スペックで難儀しているようなPCに対して救済するためにも、安価なアップグレードの道を用意してくれてもいいのではと思うわけです。
無料は確かに言いすぎですが、それくらいの気持ちであると思ってください。顧客満足から考えたらそれくらい「あるとおもいます」。
もちろん、Vistaのサービスパックで7に近いレベルで使えるまでにしてくれればいいのですが。
XPモードとか新機能の部分は7の魅力なので、必要な人は7を購入すればよい。でも今後のVistaについての計画の発表って聞いたことないです。
【本田雅一の週刊モバイル通信】 Windows 7の動作が軽快な理由
7の軽さは演出とメモリ管理というところでしょうか。
SPで実現するのは難しいのかもしれませんね。
どちらにせよ。、MSからは今後Vistaはどうしていくのか、アップグレードの道はどうなるのかアナウンスがほしいですね。
【 反省だけならサルでもできる 】
半年後には売りだされることが予想されるWindows 7。
MSも一生懸命メリットをアピールしています・・・・。
XPよりも早いとか
「Windows 7はXPより速い」 MS公式ベンチマークの結果は - ITmedia News
Windows7の位置づけについてはこんな記事も。
Vistaの“悪い面”反省 「Windows 7はユーザーの要望を聞いた」 - ITmedia News
これをみると、「Vistaはユーザーの声を聞かずに自己満足で作りました」と言ってるようなもののような・・・・・。
反省したということはVistaは欠陥である?
そういえばVista使用者のアップグレード対応はどうなるんでしょうか。
欠陥なのであればそれはリコールものだと思うんですが、それは言いすぎですか?
今までは、たとえばWindows2000を持ってる人がそのパソコンをWindowsXPに入れ替えたところで、PCのスペックが足りず、ドライバも異なり、快適には動かなかったでしょう。
しかしVistaを持ってる人は7に入れ替えるとき、PCのスペックは足りててlドライバもほとんどそのまま動く。
なので、アップグレードを安価にできるようにしてほしいです。
無料にしてもいいくらいです。
Vistaユーザーに対するMSの対応が早く知りたいものです。
そういえばそろそろSP2がでるかなあ。
MSも一生懸命メリットをアピールしています・・・・。
XPよりも早いとか
「Windows 7はXPより速い」 MS公式ベンチマークの結果は - ITmedia News
Windows7の位置づけについてはこんな記事も。
Vistaの“悪い面”反省 「Windows 7はユーザーの要望を聞いた」 - ITmedia News
これをみると、「Vistaはユーザーの声を聞かずに自己満足で作りました」と言ってるようなもののような・・・・・。
反省したということはVistaは欠陥である?
そういえばVista使用者のアップグレード対応はどうなるんでしょうか。
欠陥なのであればそれはリコールものだと思うんですが、それは言いすぎですか?
今までは、たとえばWindows2000を持ってる人がそのパソコンをWindowsXPに入れ替えたところで、PCのスペックが足りず、ドライバも異なり、快適には動かなかったでしょう。
しかしVistaを持ってる人は7に入れ替えるとき、PCのスペックは足りててlドライバもほとんどそのまま動く。
なので、アップグレードを安価にできるようにしてほしいです。
無料にしてもいいくらいです。
Vistaユーザーに対するMSの対応が早く知りたいものです。
そういえばそろそろSP2がでるかなあ。
【 格安フルHD液晶、LGW2243T-PFを購入 】
最近PC関連の散財が続いていますが。。。
驚くほど安くなった液晶ディスプレイ。
とくに1920×1080の、いわゆるフルHD液晶はまさに価格破壊状態です。
フルHDということでワイドな動画を見るのにいいのですが、普通に液晶として考えてもワイドディスプレイは平行作業に持ってこい。
今使ってるのはこれです。
モバイルつれづれ日記 | ディスプレイを新調
それほど不満はないのですが、まあアナログくらいかな・・・。
私の場合狙い目は22インチのフルHDで、2万円を切り始めた頃から気になっていました。
15000円切ったら買おうかななんて思っていました。そう簡単に切らないだろうと。
で、あっさり14000円切っちゃいました。
NTT-X Store LG W2243T-PF
※現時点で売り切れです。
なんと、クーポン減額後 13,980円でした。
他の店でも安い店で15000円台で売ってるところもあります。
公式サイト
LG Japan :: W2243T-PF, W2243T-PF

※画像は公式から拝借
この機種は廉価版として当初から安価で出していますが、基本性能は見劣りしません。
一応冷静にマイナスポイント検討。
○メーカーはLG電子 →店頭でいろいろ確認しましたが最近は安いTN液晶でも品質はよくなってる
○HDMIがない→現時点でDVIあれば十分だし、必要になってもDVIから変換かませられるはず
○非光沢液晶→むしろ光沢液晶は嫌い
○スピーカーついてない→スピーカー付属のモデルは例外なくおまけ程度なのでなくてよい
自分にとってはマイナスポイントはほとんどなく、この価格で購入。
金曜深夜にぽちって、なんと日曜の昼に届きました。
感想ですが
●表示品質・・・全然問題ないです。
ドット欠けもないですね。
たぶん動画の品質に超こだわる人や、PS3につなぎたい人以外はこの液晶で十分でしょう。
動画とかも見てみましたが残像感も感じられず。
●解像度
やはり快適です。
たとえばWebであればFireFoXで以前紹介したSplitBrowserを使うといい感じです。
画面分割してブラウジング、分割ブラウザ
type Pでは2画面表示でしたが、3画面もいけそうなほど。
▼3画面の活用例

見えずらいとおもいますが、朝日(中)と産経(右)の記事を見くらべながら雀千声のエントリアップ(左)をしているところ。
もちろんメーラー立ち上げ自動受信させながら作業するのもこの広い液晶あってならでは。
少なくともデスクトップPCでの作業が多い方はこのような液晶にすることで作業効率アップは間違いありません。
会社のディスプレイとか一気にフルHDに入れ替えた方がいいんじゃないかなあ。
作業効率全然違うはずなんだけど。
おすすめです。
驚くほど安くなった液晶ディスプレイ。
とくに1920×1080の、いわゆるフルHD液晶はまさに価格破壊状態です。
フルHDということでワイドな動画を見るのにいいのですが、普通に液晶として考えてもワイドディスプレイは平行作業に持ってこい。
今使ってるのはこれです。
モバイルつれづれ日記 | ディスプレイを新調
それほど不満はないのですが、まあアナログくらいかな・・・。
私の場合狙い目は22インチのフルHDで、2万円を切り始めた頃から気になっていました。
15000円切ったら買おうかななんて思っていました。そう簡単に切らないだろうと。
で、あっさり14000円切っちゃいました。
NTT-X Store LG W2243T-PF
※現時点で売り切れです。
なんと、クーポン減額後 13,980円でした。
他の店でも安い店で15000円台で売ってるところもあります。
公式サイト
LG Japan :: W2243T-PF, W2243T-PF

※画像は公式から拝借
この機種は廉価版として当初から安価で出していますが、基本性能は見劣りしません。
一応冷静にマイナスポイント検討。
○メーカーはLG電子 →店頭でいろいろ確認しましたが最近は安いTN液晶でも品質はよくなってる
○HDMIがない→現時点でDVIあれば十分だし、必要になってもDVIから変換かませられるはず
○非光沢液晶→むしろ光沢液晶は嫌い
○スピーカーついてない→スピーカー付属のモデルは例外なくおまけ程度なのでなくてよい
自分にとってはマイナスポイントはほとんどなく、この価格で購入。
金曜深夜にぽちって、なんと日曜の昼に届きました。
感想ですが
●表示品質・・・全然問題ないです。
ドット欠けもないですね。
たぶん動画の品質に超こだわる人や、PS3につなぎたい人以外はこの液晶で十分でしょう。
動画とかも見てみましたが残像感も感じられず。
●解像度
やはり快適です。
たとえばWebであればFireFoXで以前紹介したSplitBrowserを使うといい感じです。
画面分割してブラウジング、分割ブラウザ
type Pでは2画面表示でしたが、3画面もいけそうなほど。
▼3画面の活用例

見えずらいとおもいますが、朝日(中)と産経(右)の記事を見くらべながら雀千声のエントリアップ(左)をしているところ。
もちろんメーラー立ち上げ自動受信させながら作業するのもこの広い液晶あってならでは。
少なくともデスクトップPCでの作業が多い方はこのような液晶にすることで作業効率アップは間違いありません。
会社のディスプレイとか一気にフルHDに入れ替えた方がいいんじゃないかなあ。
作業効率全然違うはずなんだけど。
おすすめです。
【 パンタグラフキーボード、Excellioを購入 】
先日高級(とされる)キーボードを購入し、思わぬ打鍵音の大きさに悩まされ。
CHERRY G80-3600LXCJA-2キーボードを購入しましたが・・・ (05/09)
今度は静かなキーボードを探そうかと。
静かと言えばやはりパンタグラフ。
パンタグラフのフルキーボードは非常に数が少ないのですが、FILCOのエクセリオを見つけました。
【楽天市場】【箱つぶれ特価】Excellio 「エクセリオ」かな印刷無し(FKB109EXNB)10P19May09:FILCOキーボードショップ
価格は2980円。
箱つぶれ特価ということですが・・・

どこもつぶれていません。
予想するに在庫が余っていて箱つぶれが多少は含まれているのかなと・・・。
キーボードはこんな感じ。

かな印刷がないですが個人的には必要ない人なので問題なし。すっきりでよいです。

私が購入した時点ではちょうど黒が売り切れだったんですが、今見たらありますね・・・。黒のがさらにすっきりしててよかったなあ。
打鍵音はパンタなので少ない。
ただ打鍵感がパンタにしては重いかなあ・・・・。
とはいえ、ほとんど不満ありません。
会社ではこれにしよう。
キーボードケーブルをまとめるパーツが付いていました。

高級キーボードなんですねえ。
外せるので別のケーブルに使おうかなw
CHERRY G80-3600LXCJA-2キーボードを購入しましたが・・・ (05/09)
今度は静かなキーボードを探そうかと。
静かと言えばやはりパンタグラフ。
パンタグラフのフルキーボードは非常に数が少ないのですが、FILCOのエクセリオを見つけました。
【楽天市場】【箱つぶれ特価】Excellio 「エクセリオ」かな印刷無し(FKB109EXNB)10P19May09:FILCOキーボードショップ
価格は2980円。
箱つぶれ特価ということですが・・・

どこもつぶれていません。
予想するに在庫が余っていて箱つぶれが多少は含まれているのかなと・・・。
キーボードはこんな感じ。

かな印刷がないですが個人的には必要ない人なので問題なし。すっきりでよいです。

私が購入した時点ではちょうど黒が売り切れだったんですが、今見たらありますね・・・。黒のがさらにすっきりしててよかったなあ。
打鍵音はパンタなので少ない。
ただ打鍵感がパンタにしては重いかなあ・・・・。
とはいえ、ほとんど不満ありません。
会社ではこれにしよう。
キーボードケーブルをまとめるパーツが付いていました。

高級キーボードなんですねえ。
外せるので別のケーブルに使おうかなw