【 WILLCOM NSはビューワとして発展したら面白いかも 】
WILLCOM NSの物欲番長のレビューが出ていますね。
スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 WILLCOM NSに興味津々!!
普段から手帳を持ち歩いていて、PDFをよく使うユーザーにはいいという感じですかね。そういえばPDFの資料って多いですからね。こういうデバイスで印刷避けてますってのはアピールになりますね。
大画面ということはケータイの延長線上のWMのスマフォにはないメリット。ビューワとしてはかなり使えそうなジャンルではあります。
惜しいポイントが私的にはいろいろあります。
一つめにWindowsMobileでいいじゃんってこと。
なんでWinCEでカスタマイズ不可ですか。。。
ここで上がってるテキストビューワだってWMなら青空子猫とかたくさんあるのに。
2つめに拡張性。キーボードをなんとかつなげられれば。
BT-HIDプロファイルもしくはUSBホスト。
これがあればポメラのユーザーだって食えますよ。
だってポメラの残念ポイントでよく上がってる、「これで通信できたらなあ」という層にマッチするから。議事録だってメール等で送りたいですからね。
3つめ、なかなか難しいでしょうけど、大画面液晶ならではの機能。サブ液晶。
常に持ち歩くデバイスなんだから、USB経由でPCにつなげばWVGAのサブ液晶になるなんて機能があれば今のサブ液晶のブームにも乗って付加価値がつく。
画面小っちゃくたってメーラーとかガジェット系の表示には十分でしょう。
星羽さんのさわってみたレビューも見ましたが、今回のモデルはデバイスとしての完成度がいまいちらしい。
なので、次機種は厳しいのかもしれないですが、乗り掛かった船でぜひ追及してほしい。
スマフォも機種が増えて食傷気味なので新しいジャンルはほしいのです。
スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 WILLCOM NSに興味津々!!
普段から手帳を持ち歩いていて、PDFをよく使うユーザーにはいいという感じですかね。そういえばPDFの資料って多いですからね。こういうデバイスで印刷避けてますってのはアピールになりますね。
大画面ということはケータイの延長線上のWMのスマフォにはないメリット。ビューワとしてはかなり使えそうなジャンルではあります。
惜しいポイントが私的にはいろいろあります。
一つめにWindowsMobileでいいじゃんってこと。
なんでWinCEでカスタマイズ不可ですか。。。
ここで上がってるテキストビューワだってWMなら青空子猫とかたくさんあるのに。
2つめに拡張性。キーボードをなんとかつなげられれば。
BT-HIDプロファイルもしくはUSBホスト。
これがあればポメラのユーザーだって食えますよ。
だってポメラの残念ポイントでよく上がってる、「これで通信できたらなあ」という層にマッチするから。議事録だってメール等で送りたいですからね。
3つめ、なかなか難しいでしょうけど、大画面液晶ならではの機能。サブ液晶。
常に持ち歩くデバイスなんだから、USB経由でPCにつなげばWVGAのサブ液晶になるなんて機能があれば今のサブ液晶のブームにも乗って付加価値がつく。
画面小っちゃくたってメーラーとかガジェット系の表示には十分でしょう。
星羽さんのさわってみたレビューも見ましたが、今回のモデルはデバイスとしての完成度がいまいちらしい。
なので、次機種は厳しいのかもしれないですが、乗り掛かった船でぜひ追及してほしい。
スマフォも機種が増えて食傷気味なので新しいジャンルはほしいのです。
スポンサーサイト
【 通信専用スマフォ・ノートとして使ってる人にはお得。だけど・・・・ 】
ウィルコムがデータ端末の新しいキャンペーンを打ち出しました。
「ゴールデンウィーク スペシャル企画キャンペーン」、データ端末6種がスペシャルモデルに
データ端末ですが、端末代込みで月980円で新つなぎ放題契約できるというものです。思い切りましたね・・・・。
最近ウィルコムも新キャンペーンをいろいろ打っていますが、相も変わらずの新規優遇措置。
携帯を複数持っている人は結構増えてきたと思いますが、だいたいの人は1台が通話中心、1台がデータ通信中心という感じでしょう。
ウィルコム端末を通話中心で使っている人にとっては、こうしたキャンペーンは関係ありませんし、かえって新規優遇措置が過ぎてくると腹が立つというものです。(機種変更でないと電話番号やメールアドレスが変わってしまうので)
このデータ端末キャンペーンで、ちょっと考えると、サブで通信のみのスマートフォンとして使ってる人にとっても恩恵があることがわかります。
サブで新つなぎ放題で使ってる人は3880円+端末代がかかっています。
もう一台契約して980円で新つなぎ放題で使えるSIMに入れ替えてしまい、旧SIMを安心だフォンプラン(1029円)にして寝かせてしまいます。
結果的に2009円で済むわけで、半額近くになりますね。
※さらに一時休止も申し込めばもっと安く?
実際にこれらができるのかは試したことがないのでわかりません。
もちろんメインで電話も通信もしている人にとっては、電話番号が変わるのでNGです。
今もウィルコムをメインで使う長期ユーザーにとって、関係ないやと思うか、あまりにも新規優遇だと思うかは、人それぞれでしょうが、私は後者だなあ。
最近のプランを見ていると、長期契約オプションも有名無実化していますし、個人的にはウィルコマーとしてのこだわりを失いかけています。
変なこだわりは捨てて、XGPが始まったら戻ってこればいいのか?
いいのか?それで。
「ゴールデンウィーク スペシャル企画キャンペーン」、データ端末6種がスペシャルモデルに
データ端末ですが、端末代込みで月980円で新つなぎ放題契約できるというものです。思い切りましたね・・・・。
最近ウィルコムも新キャンペーンをいろいろ打っていますが、相も変わらずの新規優遇措置。
携帯を複数持っている人は結構増えてきたと思いますが、だいたいの人は1台が通話中心、1台がデータ通信中心という感じでしょう。
ウィルコム端末を通話中心で使っている人にとっては、こうしたキャンペーンは関係ありませんし、かえって新規優遇措置が過ぎてくると腹が立つというものです。(機種変更でないと電話番号やメールアドレスが変わってしまうので)
このデータ端末キャンペーンで、ちょっと考えると、サブで通信のみのスマートフォンとして使ってる人にとっても恩恵があることがわかります。
サブで新つなぎ放題で使ってる人は3880円+端末代がかかっています。
もう一台契約して980円で新つなぎ放題で使えるSIMに入れ替えてしまい、旧SIMを安心だフォンプラン(1029円)にして寝かせてしまいます。
結果的に2009円で済むわけで、半額近くになりますね。
※さらに一時休止も申し込めばもっと安く?
実際にこれらができるのかは試したことがないのでわかりません。
もちろんメインで電話も通信もしている人にとっては、電話番号が変わるのでNGです。
今もウィルコムをメインで使う長期ユーザーにとって、関係ないやと思うか、あまりにも新規優遇だと思うかは、人それぞれでしょうが、私は後者だなあ。
最近のプランを見ていると、長期契約オプションも有名無実化していますし、個人的にはウィルコマーとしてのこだわりを失いかけています。
変なこだわりは捨てて、XGPが始まったら戻ってこればいいのか?
いいのか?それで。
【 思ったより早かったXGP 】
まだ法人向けですが、サービス開始ですね。
ウィルコマーとしては基地局の建設がいまいち遅い気がして勝手に心配していました。
「真のワイヤレスブロードバンドはXGP」 ウィルコム、都内一部で次世代サービス開始 - ITmedia News
実効速度が思ったより早くてびっくりです。WIMAXよりちょっといいくらいだと思ってたので。
あとはエリア展開ですね。
マクロセルでどんどん展開すればユーザーが増えても耐えられるし。
この速度が保てるとすると、スマートフォンもやはり期待してしまいますね。イーモバイルに流れたお客が一気に帰ってきそうですw
ウィルコマーとしては基地局の建設がいまいち遅い気がして勝手に心配していました。
「真のワイヤレスブロードバンドはXGP」 ウィルコム、都内一部で次世代サービス開始 - ITmedia News
実効速度が思ったより早くてびっくりです。WIMAXよりちょっといいくらいだと思ってたので。
あとはエリア展開ですね。
マクロセルでどんどん展開すればユーザーが増えても耐えられるし。
この速度が保てるとすると、スマートフォンもやはり期待してしまいますね。イーモバイルに流れたお客が一気に帰ってきそうですw
【 微妙なWILLCOM NS 】
本日は先ごろ話題となった手帳型端末の発表の日。
システム手帳のリフィルになるネット端末「WILLCOM NS」
WILLCOM NSですが、私的に気になるポイント羅列。
・画面は4.1インチ WVGA
→03は3インチWVGA
・大きさは147*80*11、160g
→03は116*50*17.9、135g
・連続使用時間:WIFIで4時間、W-SIMで6時間
・microSDHC対応
・OS:Windows CE 5.0
・ブラウザ→NetFront3.5、PDF→Foxit
WILLCOM 03と比べるとわかるんですが、画面を大きくしたことでかなりいろんなデメリットを抱えています。大きさは大きくなり、重さは重く。
OSがCEのため、Windows Mobileのようなアプリの資産はありません。
それでもブラウザがPC並みの再現能力ならまだいいのですが、シンプルなjiglet?とまさかのNetFront3.5でした。WMのネフロと大きな違いはないでしょう。
microSDHCに対応したわけですが、何を入れるんでしょう。動画を再生するアプリも入っていませんし。
あと、Bluetoothは必要じゃないですかねえ。ビジネス用途で手帳持ってあるく人がターゲットだったら、ポメラ的にちょっとした文章を打って、メール経由で速攻で会社に送る(これはポメラ単体でできない)なんてことは容易に浮かびませんか?
BTついている03は画面が小さいので、BTキーボードとの組み合わせでは文字が打ちにくいと思われます。そんな意味からもキーボードつける余地があればよかったような。
結論として、個人的にはWILLCOM 03の方が全然いいです。
もちろんiPhoneとも比べるべくもない。
以前触れましたけど、手帳に入ることだけがメリットでは、今の選択肢の増えてユーザーの目が肥えた状況では選ばれないと思います。
システム手帳のリフィルになるネット端末「WILLCOM NS」
WILLCOM NSですが、私的に気になるポイント羅列。
・画面は4.1インチ WVGA
→03は3インチWVGA
・大きさは147*80*11、160g
→03は116*50*17.9、135g
・連続使用時間:WIFIで4時間、W-SIMで6時間
・microSDHC対応
・OS:Windows CE 5.0
・ブラウザ→NetFront3.5、PDF→Foxit
WILLCOM 03と比べるとわかるんですが、画面を大きくしたことでかなりいろんなデメリットを抱えています。大きさは大きくなり、重さは重く。
OSがCEのため、Windows Mobileのようなアプリの資産はありません。
それでもブラウザがPC並みの再現能力ならまだいいのですが、シンプルなjiglet?とまさかのNetFront3.5でした。WMのネフロと大きな違いはないでしょう。
microSDHCに対応したわけですが、何を入れるんでしょう。動画を再生するアプリも入っていませんし。
あと、Bluetoothは必要じゃないですかねえ。ビジネス用途で手帳持ってあるく人がターゲットだったら、ポメラ的にちょっとした文章を打って、メール経由で速攻で会社に送る(これはポメラ単体でできない)なんてことは容易に浮かびませんか?
BTついている03は画面が小さいので、BTキーボードとの組み合わせでは文字が打ちにくいと思われます。そんな意味からもキーボードつける余地があればよかったような。
結論として、個人的にはWILLCOM 03の方が全然いいです。
もちろんiPhoneとも比べるべくもない。
以前触れましたけど、手帳に入ることだけがメリットでは、今の選択肢の増えてユーザーの目が肥えた状況では選ばれないと思います。
【 手帳型デバイスは新しいか? 】
ちょっと乗り遅れましたが、この間DIMEに謎の端末が掲載されましたね。手帳に挟まってる感じの大型液晶のデバイスでした。
アンテナの数が5本だったりするところからウィルコム製の端末と予想されます。

※画像は以下のコメントの中にあったのをいただきました。
WILLCOM NEWS | 明日発売のDIMEにウィルコム新機種情報が掲載の模様。超薄型端末? ウィルコム関連ニュース情報サイト
WILLCOMNEWSさんのところで見た内容としては、プロトとして紹介された以下のものではないかとのこと。
[CES2009]東芝、手帳のリフィル型ネットビューワーや新型電池のプロトタイプを展示:ITpro
DIME見ましたけど、確かにこれっぽい。東芝というとX01Tなどであまり芳しくない完成度だと言われたりしていたので、心配。まあWMではなさそうな雰囲気なので問題ないかな。
とはいうものの。最初は魅かれたものの、冷静になるといらないかなあと。
ようするにiPhoneが薄くなって大画面になっただけ。手帳とつなげていることで新味を与えているのです。
なかなか画期的なものって難しいですね。
個人的には最近はS21HT+nineの組み合わせが定着しています。
しかし4月から勤務地が変わり、地下鉄を使うようになり、地下鉄はイーモバイルの電波が入るところが少なく、非常に困っています。こうなってくると通信速度遅くともウィルコムメインに戻したくなります。
しかし、S21HTのタッチ運用にも慣れてきたのにまたアドエスにもどすのも・・・・。
S21HTがウィルコムの回線で使えればなあ。
通信サービスの違いによって右往左往するのはもういやなんですけどねえ・・・・。
アンテナの数が5本だったりするところからウィルコム製の端末と予想されます。

※画像は以下のコメントの中にあったのをいただきました。
WILLCOM NEWS | 明日発売のDIMEにウィルコム新機種情報が掲載の模様。超薄型端末? ウィルコム関連ニュース情報サイト
WILLCOMNEWSさんのところで見た内容としては、プロトとして紹介された以下のものではないかとのこと。
[CES2009]東芝、手帳のリフィル型ネットビューワーや新型電池のプロトタイプを展示:ITpro
DIME見ましたけど、確かにこれっぽい。東芝というとX01Tなどであまり芳しくない完成度だと言われたりしていたので、心配。まあWMではなさそうな雰囲気なので問題ないかな。
とはいうものの。最初は魅かれたものの、冷静になるといらないかなあと。
ようするにiPhoneが薄くなって大画面になっただけ。手帳とつなげていることで新味を与えているのです。
なかなか画期的なものって難しいですね。
個人的には最近はS21HT+nineの組み合わせが定着しています。
しかし4月から勤務地が変わり、地下鉄を使うようになり、地下鉄はイーモバイルの電波が入るところが少なく、非常に困っています。こうなってくると通信速度遅くともウィルコムメインに戻したくなります。
しかし、S21HTのタッチ運用にも慣れてきたのにまたアドエスにもどすのも・・・・。
S21HTがウィルコムの回線で使えればなあ。
通信サービスの違いによって右往左往するのはもういやなんですけどねえ・・・・。